12月10日、トンジギの予定でしたが、ちょいトラブルもあってトンジギ中止となってしまいました。
何か釣りにいきたいな~ということと、久々に鯛が食べたかったので、和歌山に鯛ラバとSLJに行ってきました。
今回、お世話になったのは和歌山の育信丸さんです。
育信丸さんにて
天気は快晴で、気温は朝は8度でしたが、日中は15度まで上がりました。
水深は30〜60メートルです。
6時出船で6時30分よりスタートフィッシングです。
朝は潮も効いてますし、船長おすすめの育新カーリー使用の方も多いですが、僕はジャッカルのヘッドに中井チューンをつかっての鯛ラバからスタートです。
くじ引きの結果、どうド真ん中ですが、朝一番より、あたりラッシュです。
少し小さい魚も含まれますが、あっという間に6枚釣ります。
潮止まりになり、鯛ラバが真下に落ち始めたらaas(アース)™️の出番です。
今回、鯛ジグのように使用するので、60gをチョイスです。
aas(アース)™️60gは、小さくて可愛いんです!
※鯛ラバ船で、ジグを使う時は船長の許可を貰ってくださいね。
育信丸さんも、巻くのはOKですが、シャクるのは禁止になってます。
スピニングタックルで投げて、ただ巻き。
10回転ほど巻いたら落として、ただ巻きの繰り返しで

レッドゴールドでもいい感じです。

潮止まりの釣りが難しくなるタイミングでもaas(アース)™️で斜めに探ると魚を追加できます。
もちろん、潮が動いてる時間なら、さらに反応があがります。
鯛は美味しく頂きました。
アースで追加したハマチと刺身にしました。
さいごに
今回、ツ抜けと非常によい釣りができました。
明石、加太でのタイラバを中心に解説しています。よかったら参考にしてください。