今年も開幕!ということで大阪湾のタチウオ調査に行ってきました。
結局、3回行ったのですが、3回とも阪南市の日の出丸さんにお世話になりました。
いつも、タチウオと言えば神戸や小島のお船にお世話になっていましたが、家から近い阪南のお船でありがたいです。
日之出丸さんにて1戦目~8月20日
5時出船で6時にポイント到着です。
気温は30度。
水深は70〜80メートルです。
この日は、晴れ予報ですが、終日、曇の1日でしたので、
新製品のaas(アース)™️120gアカキンゼブラをチョイスします。
指3本クラスを2本釣ったところで、少し重みのある引きを感じると
ナイスサイズのタチウオです。
フォールを意識して丁寧なワンピッチで指示棚を探るとコンスタンスに釣れます。
すぐにツ抜けしたので、紫色のaas(アース)™️マムラサキもいい感じです。

後半に入ると、少しジグへの反応が悪くなり、レッドゴールドに変更します。
指示棚を通してもあたりがでません。
そんな時は下記のやり方を1度試してください。
1/4ピッチの早いジャークを8回(ハンドル2回転)して、長めのステイをさせてみてください。
するとコンコンコンとあたりがでます。
このやり方で、さらに追加するのですが、僕の肌感ですが、このやり方は数は稼げますが、サイズが寂しいように感じます。
もちろん、たまには大きいのもきます。
なかなか、あたりが出ない時や、1匹目が釣れない時は、1度試してください。
この日は、比較的、大きいサイズを釣ることができました。
もしかしたら、良い群れが入っていたのかもですね。
大満足のタチウオジギングとなりました。
日之出丸さんにて2戦目~8月25日
前回のタチウオがめちゃ美味しかったので、今回も大阪湾のタチウオ調査に行ってきました。
この日も5時出船で6時よりスタートフィッシングです。
ポイントは洲本沖になります。
気温は30度、天気は曇ですが、2回、各10分ほどですが、釣りができないくらいのゲリラ豪雨がありした。
今回も最初は新商品のaas(アース)™️120gアカキンゼブラをチョイスします。
サイズは細いですが、開始早々に1本釣ることができ一安心です。
このポイントでは船中あたりも少なく、大きく移動します。
移動後の水深は80〜90メートルです。
移動したポイントでは、入れあたりでした。
サイズもグッと上がり
ナイスサイズが釣れます。
7時から8時までの間、パターンがハマり着底後、10シャクリまでにヒットというのが続いて、この1時間で20匹釣ります。
特にテクニックという訳ではなく、フォールを長く取ることだけを意識すると、
美味しそうなaas(アース)™️を見つけた魚が勝手に食いついてくれます。
aas(アース)™️のフォールは、非常に強いですよ。
8時以降はじあいも終了し、入れあたりとはいきませんが、マアカのaas(アース)™️を投入しても。
タチウオはムラサキ好きですが、アカも面白いです。
軽いジグで斜めに引いても面白いです。
aas(アース)™️80gレッドゴールドにて。
あたりが無いと感じたら、前回も書いたのですが、
1/4ピッチの早いジャークを8回(ハンドル2回転)して長めのステイを試してください。
数を伸ばす時に有効ですよ。
11時に納竿となりますが、5時間で45匹釣ることができました。
日の出丸さんHPより
この日も例年に比べて非常にサイズの良いタチウオが多かったです。
しかも、この日はジグのロストが無かったことも嬉しかったですね。
日之出丸さんにて3戦目~8月29日
この日は、釣りの予定では無かったのですが、ひょんなことから行く事になりました。
3回目の内容は割愛します。
到着してびっくりです。
開催間近のTKBの練習に数人の猛者の方が来ています。
めちゃめちゃ燃えました。
僕、ジギングオンリーですが、勝手にライバル視です。笑
結果的には2番竿でした。
言い訳では無いのですが、2回の高切れが、めちゃ痛かったです。
3戦合計で114匹ということで納得の3釣行となりました。
さいごに
少し前にHPより、タックルについての質問を頂きましたので、僕のタチウオ用タックルを紹介しておきます。
タチウオには、そんなに高級なタックルを使ってはないです。
メジャークラフト NJB-63ML/TJ
これがメインロッドです。
タチウオジギングの最もスタンダードなモデルです。特に使用頻度の高い100gのジグを徹底的に使い込むには、このモデルがお勧めです。スローなアクションからフォールを意識したコンビネーションにも6フィート3インチのレングスが最適。タチウオジギングを極めたい方から最初の1本という方まで幅広いレベルに対応しています。
僕は旧型のオシアカルカッタを使ってますが廃盤になってしまってるので、昔、使っていたオシアコンクエストを推薦します。
シマノ オシアコンクエスト 200HG/201HG
『オシアコンクエスト』は、シマノのリールテクノロジーを結集して強靭さ、滑らかさ、操作性を可能な限り高めたオフショア用両軸リール。剛性の高い「HAGANEボディ」をはじめ、ドライブギア、高耐久クラッチなど内部パーツのひとつ一つを徹底的に強化、大型魚のパワーにもひるまない強靭さを誇ると同時に、どこまでも滑らかなマイクロモジュールギアの回転性能がアングラーの負担を軽減。ライトラインを駆使した現代のオフショアゲームにおいて、その真価を惜しみなく発揮する。多彩なラインナップがオフショアゲームの領域を拡大する。
フック
前はシャウトの段差のあるフック、リアはジャッカルのアンチョビ太刀魚フックを使用しています。リアフックはエビるのが嫌いなんで、ジグと直結にしています。
次回の釣行も楽しみですね。