まず簡単なフカセ釣りの解説ですが、フカセ釣りとは、ウキを使って釣りのですが、寄せエサを飛ばして魚を集め、魚を集めたところにエサを同調させて魚を釣ります。この釣りの基本は『寄せエサと付けエサを同調させること』です。そのために、潮や風、地形を読んで攻めるところが醍醐味です。
磯、堤防、河口、ポイントを選ばずにできるところもおすすめです。クロダイは海溝部やカケアガリ、藻際や潮の巻き返しがあるようなところを好みます。
チヌ(クロダイ)のフカセ釣りのリールって?
フカセ釣りでは、軽い仕掛けをキャストしやすいスピニングリールをおすすめします。
スピニングリールは、リールは軽い仕掛けをキャストしやすいリールになります。フカセ釣り以外にルアー釣りなどにも使われる万能なリールです。
スピニングリールの中でも、ウキフカセ釣りで多用されるのは『レバーブレーキリール』です。
レバーブレーキリールは指1本で道糸を送り出すことができるので、フカセ釣りに使用しやすいリールです。
レバーブレーキリール
レバーブレーキリールとはレバーで糸を出すことができるリールのことです。
不意の大物を相手にする時など、レバーを引いて糸を出すことで、魚のバラしを防いでくれますので、釣る確率を上げることができます。
レバーブレーキの機能を使うのに慣れは必要ですが、、フカセ釣りをするならレバーブレーキリールを使うことをおすすめします。
慣れてしまうと、そんなに難しいこともないですし、何より魚を釣る確率が上がるので、是非、使って欲しいです。
基本的にスピニングリールのレバーが付いているだけです。
リールの番手
スピニングリール、レバーブレーキリールのどちらでも2500番〜3000番を推奨します。
チヌ(クロダイ)のフカセ釣りおすすめレバーブレーキリール
シマノ(SHIMANO) BB-X デスピナ /C3000D
精密冷間鍛造テクノロジーによるHAGANEギアを搭載。
HAGANEボディと防水機構・コアプロテクト、流線型のレバーブレーキ、マグナムライトローターを採用。
S A-RB
錆を寄せつけないベアリングを実現したのがA-RB。
さらに、その側面を防錆素材でシーリングし、ベアリング内部での塩分再結晶化による塩ガミを大幅に減少させたのがSA-RB。
コアプロテクト
システム独自の防水機構。
水玉を形成して水を弾く撥水処理(水玉効果)を一部に配置し、ラインローラー部への水や異物の侵入をブロック。
ボディ前面、側面、背面からも水の浸入を防ぎ、回転の初期性能を長期間保持する。
シマノ(SHIMANO) ラリッサ C3000DHG
HAGANEギア、X-SHIP、HAGANEボディ、コアプロテクトを搭載。
ベアリング数を増やしラインローラー部に超撥水技術を使ったパーツを配することで、滑らかな回転性能を獲得。
海水OK
錆を寄せ付けないシマノ独自のベアリング、S A-RB、A-RBの採用、また外装の防腐処理により、海釣りでの使用が可能。
シマノ(SHIMANO) BB-X ハイパーフォース C3000D
優位に立てる「SUTブレーキ」
搭載の「SUT(スット)ブレーキ」はライン放出時にハンドルが逆回転しないため、スピーディにラインを放出。
それにより、魚にのされた状態から軽い負荷で瞬時にロッドを立てることができ、同時に釣り人の体制を有利な状態に立てなおすことができる。
さらに、大きな遠心力を伴うハンドル回転は、掛けた魚へ余分な力が伝わるため、それが無くなったことで突っ込まれにくくなり、暴れられず、じわじわと距離を詰めて行くことが可能になる。
塩ガミを抑止する高い防水性能
海水のついたラインが接触するラインローラー部には、水圧がかかっても内部まで海水が到達しない「ラビリンス構造」を搭載。
さらに特殊グリスを充填することで高い防水性能を実現し、スムーズな回転に貢献。ベアリングの耐食性が向上。
荒磯でのタフなコンディション下でも高品質を保持し、ゲームを楽しめる。
![NEW BB-X ハイパーフォース [BB-X HYPER FORCE]](https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/sota/62bb4ce5-35c8-4253-bfef-176ac18bcd02._SL300__.jpg)
軽快なリーリングを支える機構
ギアの最適設計、支持性能の向上、回転抵抗の排除をおこなうことで駆動セクションにおけるロスを低減し、効率的に動力を伝達するシステム、『X-SHIP』採用。
動力を無駄なく伝達するため、快適なリーリングが実現。
ダイワ(DAIWA) レバーブレーキ19 シグナス LBD 2500H-LBD
BITURBOブレーキのメリットは「軽い力で止められる」こと、そして「レスポンスの向上」にあります。ブレーキ効率を2倍にまで高めたBITURBOブレーキは、「ジャッ」という軽やかなブレーキ音とともに逆転を止め、力強い引きにも軽々と止めることを可能とし併せて竿の操作に集中することもできます。また、やり取り中の移動、体勢を変えるなどもレバーに不要な力を入れずにスムースに行えます。さらに、BITURBOは「レスポンスの向上」も達成しています。必要ブレーキ力に到達するまでの時間を従来比1/4にまで短縮し、糸を出してから止めるまでの魚の走る距離が短くなるため根の手前で止めやすくなります。このBITURBOに加え、インパルトには軽量ZAIONエアローターを搭載しています。ローターが軽くなることで慣性力が抑えられ フラッグシップ譲りの逆転性能を備え、ここに、逆転時のブレを抑えるワンウェイオシレーションが加わり、「高みを目指す」ためのブレーキ性能と操作性が実現しています。MAGSEALED搭載で耐久性も。実戦で頼りになるATD搭載。さらにスプールにはLC-ABSとトラインストッパーを新たに搭載し、大いなる進化を遂げています。
次世代ブレーキ「BITURBO ブレーキ」
BITURBOのメリットは次の2点:「軽い力で止められる」「レスポンスの向上」
1.「軽い力で止められる」 軽い力で止められることで実釣では次のメリットがあります。
長時間のやり取りでも疲労は少なく済み・繊細なロッドワークが可能
不利な体勢でも楽にやり取りできる・腕にかかる負担が少なく大物でも強気で攻められます
このメリットは、ブレーキ力がアップしたことにより、レバーを握る力を軽くすることができることで実現されます。
2.「レスポンスの向上」 ローターが思い通りに機敏に動くことで、次のメリットがあります。
根ズレを回避しやすい。・取り込みが早い
ワンウェイオシレーションとの相乗効果でやり取りがさらにスムーズに
BITURBOにより必要ブレーキ力に達するまでの所要時間が従来比1/4へ短縮。アワセとともにレバーを握った瞬間に、強大な制動力が鋭く立ち上がり、魚の突進にストップをかけ根ズレを回避。レバーを駆使したやり取りも、一瞬でブレーキON/OFFを切り替えられるため、余分なラインを出されることなくスピーディーな取り込みが可能に。また、逆転時にスプールが上下動しないワンウェイオシレーションによって、よりスムーズな糸送りが可能になります。レバー素材として 競技モデルにはZAION素材、2500SH・2500H・3000SHは鍛造アルミを採用。
ダイワ(DAIWA) レバーブレーキ ラグザス 2500H-LBD
巻取り長さ(cm): 93
ギア比: 6.2
自重(g): 275
最大ドラグ力(kg): 8/ 最大ブレーキ力(kg): 14
標準巻糸量 ナイロン(号-m): 3-150
ベアリング(ボール): 6
ハンドル長(mm): 50/ ノブ(Sノブ):ハイグリップ T型
チヌ(クロダイ)のフカセ釣りおすすめスピニングリール
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 アルテグラ C3000HG
18STELLAに採用されているマイクロモジュールギアIIをはじめ 、ロングストロークスプール、サイレントドライブ、Xプロテクトなど上位機種から受け継いだ機構を惜しみなく搭載。巻き、キャスト、耐久性といった基本性能の大幅な向上により、今までの釣りを一つ上のステージへ引き上げてくれる。是非この進化を体感してほしい。
伝統のモデルが大幅進化
巻き、キャスト、耐久性、基本性能が段違い
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ツインパワー C3000XG
これまでの常識を覆す耐久性を継承しながら、大幅な軽量化を追求したツインパワーXD。マイクロモジュールギアII、ロングストロークスプール、サイレントドライブといった機構を採用し、基本性能にも磨きをかけることで操作性も大幅に向上。また、ドラグには耐久性に優れたカーボンクロスワッシャ、スプールリングにはステラSWと同じバリアコートスプールリングを採用することで、よりタフに、より軽快なモデルとして刷新。MGLシリーズでそのフィーリングとタフネスをぜひ体感してほしい。
シマノ(SHIMANO)ステラ C3000
永遠に変わらない滑らかな巻きごこちを求めて。
ドライブギアの歯の一つにいたるまで設計を見直し、理想的な歯形状にしたマイクロモジュールギアIIを搭載。
さらに巻き上げ時の微かなカタカタ感やコツコツ感を徹底的に排除するため、機構部のガタつきを抑制する新設計サイレントドライブを新採用。
ボディ、ラインローラーには防水性をアップさせたXプロテクトを採用し、ステラの真骨頂であるスムーズ&サイレントを守り続けます。

STELLA シリーズ
ギアの巻き心地に徹底的にアプローチしたスピニングリール。
ボディ全体の基本設計、駆動関連部品を様々な角度からひとつひとつ見直し、より滑らかな回転性能、防水性・耐久性もアップし、静粛性を伴った巻き心地が実現。
ダイワ(DAIWA) レグザ LT LT3000-XH
タフな環境下での使用に適した小型スピニングリール。
シーバス、大型トラウト、ショアジギング、ロックフィッシュゲームなどにおすすめのモデル。
軽量かつ堅牢ボディと、塩ガミを防止する滑らかな巻き心地を生み出す「マグシールド」が、アングラーのソルトゲームを快適なものにする。
ダイワ(DAIWA) レブロス 3012H
初心者からベテランまで、海水でも淡水でも使いやすい幅広いターゲットや釣り方に対応できるため、どんなタックルを選べばいいか分からない初心者にもおすすめ。
またターゲットに応じてタックルを使い分けたいベテランにも、幅広いラインアップで応える。
淡水ではブラックバスやトラウト、海では堤防や磯でのエサ釣りからルアーフィッシングまで幅広く活躍し、エギング/アジング/メバリング/タイラバ/チニングなどでも使用可能。
Daiwaの洗練された数々のテクノロジを惜しげもなく投入し、機能を存分に堪能できる。
さいごに
色々な釣り方で狙う事のできるチヌ(クロダイ)ですが、今回、最も釣れるフカセ釣り用のリールの解説をしました。是非、チヌ釣りに行ってもらいたいと思います。
14日間無料キャンペーン中です↓