冬は気温も下がり、外に出るのが億劫になる季節です。
地域によっては、雪が降ったり、湖や池の表面が凍ってしまうこともあります。
バスフィシングにおいては、冬はオフシーズンと言う人も多いです。
低水温になると、ブラックバスの動きも鈍くなり、活性も下がりますので、春夏秋と比べると難易度が高くなります。
ですが、冬でもブラックバスは捕食していますし、食わせのタイミングとリアクションバイトを狙った釣りは成立します。
どのように攻略して冬(12月・1月・2月)のブラックバスを釣ればいいのでしょうか。
冬のバス
冬バスの状態
冬のバスは基本的に、活性が低いです。しかし、捕食はしています。
ブラックバスは冬になると代謝が低下し、動くことが少なくなります。すると必要とするカロリーが少なくなるので、捕食量も少なくなります。捕食行動は、1〜2週間に1回程度と非常に少なくなると言われています。
冬バスの釣り方
冬バスも捕食の際には口を使います。
ですが冬バスを釣る際の注意点として
リアクションバイトを狙い素早い動きや、色の強弱や明滅を使い。リアクションで口を使わせるリアクションバイトを狙った釣りを意識する。
バイブレーションやメタルバイブレーションを遠投し、デッドスローに巻いてくるか、リフト&フォールでのリアクションバイトを狙った釣りを意識する。
バスが口を使いやすい形状のワームを使用することで、よりベイトに寄せることで食わせに特化した釣りを意識する。
フィールドの状況に合わせて、ルアーやワームのチョイスと誘いやアクションを組み合わせて釣果に繋げて下さい。

低水温期のバスのいる場所
ブラックバスは水温10度以下になると、あまり動かないと言われています。
冷たい北風を受けるポイントは水温が下がりやすくなります。シャローやディープに関係なく水温は下がります。
急激な水温変化はバスにとってもよくないのですが、水温が一桁の日が続くと、バスも慣れて来るので捕食をします。急激な温度変化にはバスも対応できませんが、水温に大きな変化がなく落ち着いてくると対応可能になってきます。
ボトム(底)
冬のバス釣りで最初に狙う場所はボトム(水底)をおすすめします。冬の朝は表面の水温が水温が低下します。日中、晴れてくると、水温は上昇します。
ですので表面の水温は温度変化のある場所になります。
それに比べてボトムの水温は安定していますので、冬のブラックバスはボトムに留まることが多くなります。
排水口付近
家庭や工場からの温かい排水がの出ている排水口付近もおすすめです。。通常のインレット(流れ込み)に比べて生活排水は水温が高いのでバスが溜まる確率があがります。
河川や池などでに排水口はあるので攻めてみてください。

冬のバス釣りおすすめルアー
メタルバイブ
バイブレーション
さいごに
冬のブラックバス釣り、簡単ではないですが、釣った時の喜びは活性の高い時とは比べ物になりません。是非ともチャレンジしてみてください。
