千葉にある釣り堀は、海と山に囲まれた自然環境を生かして作られた施設が多いところが非常におすすめポイントです。
- 美味しい魚が魅力の海釣りが楽しめる海に面した釣り堀
- 緑に囲まれた山中に地形を生かして作られた釣り堀
- バーベキューや魚の掴み獲りなどレジャー施設が併設された釣り堀
- 天候を気にせず釣りが楽しめる大型の屋内釣り堀
上記のようなスポットが沢山あり、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。
釣りを純粋に楽しみたい方はもちろん、ご家族のレジャーやカップルでのデートなど、一緒に行く方や用途に合わせて釣り堀を選んでください。
千葉県の釣り堀の選び方

千葉県にはさまざまなタイプの釣り堀があります。
ここでは、安全に楽しく釣りをするための釣り堀の選び方は3つあります。
一緒に行く方やシチュエーション、天候なども想定しながら考えてみてください
①釣り堀にいる魚種
②釣り堀は室外か室内か
③釣り堀までのアクセス
①釣り堀にいる魚種
放流されている魚の種類を必ず確認してください。
ルアー・フライ専用の釣り池があるトラウト魚は、比較的釣り経験者向けになります。
大物の鯉など釣り上げるのに力が必要な魚は大人向けです。
小さめの金魚等は小さなお子様でも釣りやすいので、ファミリーフィッシングで人気があります。
釣った魚をその場で食べられるエサ釣りのニジマスや海上釣り堀は、ご家族はもちろん、カップルにもおすすめです。
釣り堀は室外か室内か
天候との関連もある釣り堀の場所が室外か、室内かも重要なポイントです。
室内の釣り堀であれば、雨の日でも寒い日でも天候に左右されず、釣りを楽しめます。
お子様や年配の方と一緒に行かれる場合は、万が一に備えて屋内の釣り堀もよいでしょう。
室外の釣り堀は海や川、新緑に囲まれ開放感があり、自然を堪能しながら釣りが楽しめます。
お子様との思い出づくりや、本格的な釣りを満喫したい方には外の自然の釣り堀をおすすめします。
③釣り堀までのアクセス
釣り堀を選ぶ上で最後に大切なのがアクセスのしやすさです。
海や山に囲まれた千葉県の釣り堀は、自然豊かな環境で釣りを楽しめるエリアが多くあります。
ですが、目的地まで公共交通機関が少ない場所も多くなります。
特に千葉の南側には、近くに高速道路がなく、車が必須になる釣り堀が多い傾向があります。
釣り堀を選ぶときには、バスや電車で行けるのか、車が必要なのか、また駐車場が完備されているかなど、調べてから行くようにしてください。
千葉県のおすすめ釣り堀11選~海のお魚
晴れパークたてやま

千葉県館山市にある釣り堀です。カップルやファミリーはもちろん、釣りで必要な道具の販売やレンタルが充実しているので釣り初心者さんも安心です。
釣った魚をその場で食べれたり、屋外BBQや浜焼きもできるので、お子様にも人気です。
住所: 千葉県館山市那古559
オリジナルメーカー海釣り公園
オリジナルメーカー海づり公園は市原市立の公共施設で、養老川の河口近くに建設された桟橋型の釣り堀です。
釣り具の購入やレンタルが充実していますので、釣り具を持っていない初心者の方でも楽しむことができます。
幼児連れの保護者や、小学生以下の子供には無料でライフジャケットの貸し出しをしています。
釣り場には監視員も常駐しているため、お子様連れでも安心して釣りが可能です。
施設内の食堂やトイレは清潔感があり、桟橋には手洗い場や救命具も設置されているのも嬉しいポイントです。
定期的に釣り大会やイベントも開催されているので、ご家族で釣りを楽しみたい方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
※公共施設のためお値段がお安めなところも嬉しいですね。
住所:市原市五井南海岸1-12
九十九里海釣りセンター

関東最大級の陸上釣り堀です。魚種が50種類以上で、釣り放題で釣った魚はすべて持ち帰りできるのが特徴です。
魚種は50種以上!何が釣れるかは、釣り上げてからのお楽しみです。
青物、底物、根魚まで圧倒的な魚種が嬉しいポイント。
住所:山武郡九十九里町細屋敷663-5
海釣りハウス コリッシュ
通常の海水魚の釣堀では雨などの天候不良時「休業」ということが多いですが、コリッシュは”完全屋内型”ですので、どんな天候でも釣りOKです。
また、屋外の管理釣り場では、急な雨などによる急激な水温低下→活性不良→ぜんぜん釣れないといったことがありますが、コリッシュでは状況に応じて気温・水温・餌やりまで管理を行き届かせ「どんな状況でもお客様にご満足頂ける釣果」を目指してくれているそうです。
またナイター営業の際には、オマールエビや伊勢海老を釣ることができたりと非常に豪華な釣り堀です。
住所:富里市根木名222
千葉県のおすすめ釣り堀11選~淡水のお魚
釣りパラダイス
緑豊かな木々と水質の良さに恵まれ、広大な敷地でゆったりと釣りを楽しむことができます。
レンタル品や販売品も用意されているので、手ぶらも楽しむことができます。
釣り池は、ブラックバス・トラウト・コイ・ヘラ・タナゴの5種類の魚が入ってます。
初心者向けの鯉やタナゴ釣りは、お子様連れのファミリーやカップルにおすすめです。
住所:山武市大木470-1
トラウトポンド NOIKE
トラウトポンドNOIKEは、ルアー専用の管理釣り場になります。
多種多様なトラウトが放流されており、コバルトマスやレインボーアルビノなど希少な種類を釣ることができます。
ただし、釣った魚は全てリリースで持ち帰りはできないので注意してください。
釣り池は広大な敷地の中に広がる、まさに野池です。
水質はマッディで、デッキ下は足元まで水深がかなり深く、ランディングまで気が抜けない中〜上級者向けの管理釣り場です。
本格的なトラウトフィッシングを楽しみたい方におすすめです。
住所:千葉市若葉区野呂町1591番地
手賀沼フィッシングセンター
手賀沼フィッシングセンターは、手賀沼漁業協同組合が経営する淡水魚をメインとしたレジャー施設です。
釣り堀だけでなく、ドッグランやバーベキューガーデンも併設しているので、お子様連れのご家族やグループで1日中楽しむことができます。
また、ニジマス・鰻・スッポンなどさまざまな種類の淡水魚の養殖販売を格安で行っています。
メインの釣り池に放流されているのは初心者〜上級者まで楽しめるニジマスです。
釣ったニジマスはその場でわたぬきしてもらえます。
週末はいろり焼きをしてくれたり、自分で焼いて食べることもできます。
小学生以下のお子様には金魚釣りがおすすめです。
釣り上げた金魚は1匹まで持ち帰ることができるので、お子様の思い出作りにも最適です。
住所:柏市曙橋字若鮎1
逆井へら鮒センター
1度も釣りを経験されたことのない方、海釣りはやったことあるけど釣り堀では釣りをしたことのない方etc……
持ち物は必要ありません。
手ぶらでOKです。
女性専用トイレ、昼食などさまざまなサービスが充実しています。
釣り方も親切、丁寧に説明してくれます。
住所:柏市逆井456
座間養魚場
座間養魚場は、全天候型の屋内釣り堀とルアー・フライ専用の屋外トラウト釣り堀の2つが楽しめる施設になります。
屋内釣り堀の建屋は透明なハウス型なので、屋内でも開放感があり、雨の日でものんびりと釣りを楽しむことができます。
釣り池には、鯉・金魚・ヘラブナが放流されており、釣れた魚でポイントがゲットできるシステムです。
貯まったポイントは割引券やお菓子と交換でき、子供から大人まで楽しめます。
竿と餌の持ち込みが可能なので、自由な釣りが楽しめるのも人気の理由です。
アクセスがよく短時間の時間券もあるため、ちょっとした空き時間にも立ち寄れるおすすめの釣り堀です。
住所:千葉県柏市大井1375
つり処たぬき
店主お手製のコンパクトな釣り堀には、タナゴ・モロコ・金魚が放流されています。
タナゴ釣りは、大きさこそ小さくても繊細なアタリや引き具合が魅力です。
釣りが初めての初心者から上級者まで幅広く楽しめます。
各種小物釣りが楽しめるつり処たぬきですが、金魚を釣るとハズレで罰金10円です。
注意して釣りしてください。
また、釣りが終わるとサイコロチャレンジがあり、出た目の数に応じてお菓子がもらえるので、子供たちにも大人気の釣り堀です。
釣り堀太郎八千代店
釣り堀太郎八千代店は、天候を気にせず釣りができる大型屋内釣り堀になります。
釣り具は全て貸し出し制なので、手ぶらで気軽に楽しむことができます。
店舗の中央には黄色い釣り船が浮かぶ大きな釣り池があり、鯉・色鯉・巨鯉などさまざまな種類の鯉が泳いでいます。
船の上から釣ることもできるので、お子様も大喜びです。
釣った魚大きさに応じてポイントと交換でき、スタンプカードでポイントを貯めて景品と交換するシステムです。
入場チケットにはフリードリンクが付いているのも嬉しいポイントです。
お子様向けの金魚釣りコーナーもあるので、小さな子供連れのファミリー層に人気の釣り堀です。
さいごに
