初心者や子どもでも気軽に釣りを楽しめる「釣り堀」。
家族で行っても友達と行っても非常に楽しいスポットです。
海釣りや川釣りとは異なり、人工的に作られた場所に魚を放流しているため、高度なテクニックがなくても釣りの面白さを体験できます。
しかし、釣り堀によって釣れる魚や料金、利用環境も異なるため、どこに行ったらいいのか迷ってしまいますね。
今回、釣り堀を選ぶときに役立つポイントと、東京都内にある「釣り堀」をご紹介します。
釣った魚をすぐに食べられる釣り堀も紹介しています。
家族連れでのレジャーやデートにもおすすめの「釣り堀」に出掛けて、気軽に釣りを満喫してみませんか?
東京都内の釣り堀~選び方のポイント
釣り堀を選ぶ際に抑えておきたいポイントを紹介します。
魚種で選ぶ
釣り堀は各スポットによって釣れる魚が異なります。
魚の種類によって釣り方や必要な道具も違い、楽しみ方も変わります。
食べる~鯛、ブリ、ニジマス等
美味しいお魚を持って帰って食べたいなら海の釣り堀がおすすめです。都内では難しい部分もありますが、関東圏には海上釣り堀がたくさんあります。
ニジマス・ヤマメ・イワナなどを放流している釣り堀もおすすめです。
どちらの釣り堀も、その場で調理してくれるサービスがある釣り堀なら、新鮮な魚を食べることができます。

淡水魚~鯉、フナなど
鯉は体長が大きくなるので、釣り堀でも人気のターゲットです。
大きな魚ならではの力強い引きが好きな方なら、そんな「鯉釣り」を楽しめる釣り堀を選んでください。
しかし、釣り堀の鯉は釣るのが難しい魚です。
キャッチ&リリースが基本の釣り堀では、鯉が釣られ慣れてしまっています。
専門用語で『スレてる』という状態です。
エサをなめてばかりで食いついてこなかったり、エサを口に入れたかと思うとすぐに吐き出したりと、なかなか強者が多く難しいのが鯉釣りです。
フナに関しては、「釣りはフナに始まり、フナに終わる」と言われるほど、初心者も玄人もハマる釣りがフナ釣りです。
特にヘラブナは、ゲーム性の高い釣りを楽しみたい方におすすめです。
ヘラブナ釣りは初心者には難しいというイメージがある方も多いようですが、天候・土地・水質・エサ・食い気など、さまざまな要素が絡み合いあたりが出るという、面白さがあります。
料金システム

初めての釣り堀で釣り体験をしたい方などは、時間制の釣り堀を選んでください。
一方、釣るのに時間がかかるヘラブナや鯉などは、半日~1日楽しめる釣り堀がおすすめです。
釣り堀の料金体系は時間制のほか、無料の釣り堀、フリータイム料金を設けているところもあります。
サービスタイムと称して魚を一定の時間で放流してくれる釣り堀もあります。
釣れる魚の種類だけでなく、その日のスケジュールや一緒に行く人とどのように楽しみたいかも考えて選んでください。
レンタルタックルの有無

大がかりな釣り道具を持たずに気軽に訪れることができるのも、釣り堀の魅力の一つです。
レンタル用品が充実している釣り堀なら、手ぶらで訪れることもでき、行きも帰りも楽なのでおすすめです。
施設によって釣り道具のルールは異なり、レンタル用具無しの施設から、すべて用意されている施設、持ち込みの道具に規制がある場合などさまざまです。
自前の釣り具を使用したい場合は、事前にしっかり確認してから選ぶようにしましょう。
車で行けるかどうか、駐車場の有無なども事前に確認しておくとスムーズです。
カフェや居酒屋風釣り堀

気軽に釣り体験をしてみたい方、釣りに興味のない友人や恋人に釣りの魅力を教えたいという方におすすめなのが、「釣り堀カフェ」や「釣り堀居酒屋」です。
猛暑や真冬に屋外でじっと座って釣りをするというのは、体力的にも厳しいです。
そんな時間も楽しめる方ならいいですが、釣りにそれほど興味のない人を連れて行くのは気が引けますよね。
そんな時には空調の利いた空間で、快適に釣り体験のできる場所も選択肢に入れてみるとよいでしょう。
東京都内おすすめ釣り堀10選
それでは東京都内のおすすめの釣り堀を紹介します。
市ヶ谷フィッシュセンター

JR市ヶ谷駅を降りると目の前に広がる、のどかな釣堀。貸し竿は100円、エサ代100円と低料金で道具が揃うので手ぶらで遊びに行ける。50cm以上もある大物のコイを狙うもよし、「ミニフィッシング」で金魚釣りを楽しむもよし。また金魚釣りのみ30分につき釣れた金魚の中から2尾まで持ち帰ることができる。隠れた人気スポットだ。
手ぶらで出かける有名な都心の釣堀です。
東京都新宿区市谷田町1-1
寿寿園
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩約3分のところにある「寿々木園」は、1924年に創業した老舗の釣り堀です。釣り堀はコイとフナがいる池と、金魚の池の2つがあります。年齢制限はなく、金魚は1時間の利用につき3匹まで持ち帰ることが可能です。
釣り堀 武蔵野園

和田堀公園に隣接しており、ぐるりと森に囲まれた爽やかなロケーションの釣堀。コイやフナ、金魚など5つの釣堀があり、自分のレベルに合わせて選べるのがポイント。エサ&貸し竿代込みで1時間700円と、リーズナブルな料金も魅力的だ。家族やデートで楽しんで。また、釣った魚は有料で持ち帰りも可能。
緑あふれる釣堀で格安デートを楽しんでください。
釣り堀カフェ Catch&Eat吉祥寺店

釣った魚をその場で調理してもらって食べられるのが魅力。JR・京王線の吉祥寺駅から徒歩約3分とアクセスしやすく、親子で気軽におでかけできます。
ニジマスやヤマメ、イワナ、ホンモロコなど、時期やタイミングによって釣れる魚はさまざまで、日替わりで1種類が登場します。さらに吉祥寺店ではオニテナガエビ釣りも楽しめます。 釣ったエビはリリースするため食べられませんが、テナガエビ釣りをした人はもれなく「オニテナガエビのグリル」が味わえます。
料金/1時間1,500円、延長30分700円(竿・エサ代含む)
武蔵野市吉祥寺本町1-23-3
釣り堀Cafe二見

山間の海沢川からの清流で、自由に泳ぎ回るニジマスやヤマメを釣り上げてください。
集中して魚を待っているときの緊張感は日頃の疲れを忘れさせます。竿先が「ビクっ」として、釣れた瞬間の感覚が楽しくてたまらなくなります!
釣りは朝と夕方がおススメですので、ぜひお試しください!
※貸竿、エサ一式:300円 ニジマス1匹:500円 ヤマメ1匹:650円 炭火焼:1匹200円
※価格は税抜き表記です。釣り上げた魚は、捌いてお持ち帰りいただくこもできます。
釣ったニジマスやヤマメをその場で塩焼きにしてご賞味いただけます。
皮はパリパリ、身はホクホク、炭火焼きでならではの美味しさですが、大自然の中で食べるとその美味しさが倍増するからまた不思議なものですね。
東京都福生市東町1-10
伊藤園
昭和52年に現在の地に開業以来30年以上にわたって鯉釣りを中心に営業してまいりました。鯉釣りは、強い手応えこそ醍醐味であり、それを味わって頂く為、10㎏位までの魚を入れております。またご家族連れや年配者の為、金魚やヘラブナを入れた雑魚釣り池がございます。従来、清瀬市に近接した地域の御客様が多かったのですが、近年遠来の方々も増えてまいりました。
東京都清瀬市中里6-492
品川フィッシングガーデン

品川駅高輪口から徒歩3分。元々はホテルのプールだった場所を釣り堀にしており、木々に囲まれ大変静かな環境です。
ここにいる鯉は活性が高く、冬場でも頻繁にアタリがあるので、初心者でも簡単に釣れるようになります。
竿もエサも用意されているので手ぶらで楽しめます。しかも屋根がついているので雨の日も利用可能です。
東京都港区高輪3-13-3
釣船茶屋ざうお目黒店
JR目黒駅から徒歩2分と好立地にある居酒屋。ただし、ここはただの居酒屋ではなく、なんと「店内で釣りができる」お店なんです!
店内中央にある大きないけすには、鯛やヒラメがたくさん。釣り竿をレンタルして糸を垂らすと…案外すぐに食いつきがきて、竿を引っ張られます!
釣り上げた魚は、そのまま新鮮な状態で調理してくれます。自分で釣った魚を食べられるのは、ここならではの体験ですね。
調理方法は、焼き、煮つけ、唐揚げなど選べますが、せっかくなら鮮度抜群のお刺身やお寿司にしてもらうのがおすすめ!
カップルや友達、会社仲間や家族など、どんなグループでもきっと大盛り上がりできるお店です。
弁慶フィッシング倶楽部

赤坂、紀尾井町に立ち並ぶホテルやオフィスとその間を走る高速道路。そんな都会の風景の中にある弁慶橋ボート場で、ルアー釣りやウキ釣りを楽しむことができます。
お堀の中でボートから眺める都会の空の夕焼けはとても美しく、江戸から続く歴史を感じながらゆっくり水面に浮かんでいる時間は格別です。
東京都千代田区紀尾井町4-26
アミューズパーク足立店
さいごに
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください