フロッグって、どんなルアー?
フロッグとは、そのまんまになりますが、カエルの見た目をしたルアーのことです。
バスフィッシングだけでなく、ライギョ釣りやナマズ釣りにも使える優れものです。
内部が空洞になっているソフトプラスチック製のボディーにダブルフックやシングルフックが付いたものが一般的で「中空フロッグ」と呼ばれてます。
ルアー自体が水面に浮き、フックがむき出しではなくボディーに沿うようにセットされているので、スナッグレス性能が極めて高いです。
バスが食いついた際にボディーがつぶれることでフックが露出し、フッキングする仕組みとなっています。
フロッグでのバスの釣り方
フロッグは障害物回避性能が高いルアーです。
ですので、その障害物回避性能を生かして浮草の上をひたすらズルズルと引くことでバスを誘うのが基本でした。
近年はフローティングカバー以外にも杭やブッシュ、マンメイドなどあらゆるストラクチャーに対してキャストし、アクションで誘うのが基本となってきています。
フロッグ=カエルというジャンルではありますが、時には小魚、時には甲殻類として使うこともできるルアーです。

フロッグのタイプによって使い方は違いますが、基本的にピンポイントで首振りさせて使うのが友好的です。
フロッグの特徴として針が隠れているのでカバーを打っても引っかかったりしないという点は大きなメリットです。
フロッグはブラックバスがくわえても中の空気が抜けないと針がかからないのでリリーパッド等で、ルアーでは難攻不落の場所でも攻めることの出来る数少ないトップウォーターでもあります。
フロッグが有効な季節や状況について
バスが水面に反応しやすく、かつカバーやストラクチャーに寄り添う時期や状況でフロッグは有利です。
おすすめの時期は5~11月になります。
無風~微風のローライトコンディションが理想で、陽が差していればシェードの奥など物影を探ってください。
波風が強すぎる状況はフロッグには向いてません。
水面に浮くルアーの存在がバスに気付かれませんし、バスが沈んでしまうことが多いためです。
狙うポイントはゴミ、アシ、ブッシュ、ウッドカバー、杭が理想的です。
完全なオープンウォーターで使うのもアリですが、高いスナッグレス性と引き換えにフッキング率は下がりますのでオープンウォーターでの釣りの場合はトレブルフックの付いた通常のプラグを用いるのがベターです。

フロッグのタイプは2つあります
ロングノーズタイプ
鼻先がとがったオーソドックスなフロッグです。
カバーに対するスリ抜けが非常によく、首振りが得意なタイプです。
高速ドッグウォークさせてやれば水面で逃げ惑うベイトフィッシュを演出できます。
ポッパータイプ
フロントカップのあるポッパータイプは、ポッピングによる音や飛沫でバスに強くアピールが可能です。
水面が波だっているときや、深いレンジからバスを浮かせたいときに非常に有利なルアーです。
カップが障害物に引っかかるので、回避能力に関してはロングノーズタイプが有利になります。
フロッグゲームに適したロッド
太軸のフックをバスの口に貫通させ、カバーからバスを引きずり出す必要があるので、パワーのあるロッドが必要不可欠です。
積極的にアクションを加えていくフロッギングでは、ただ硬くて長いだけのロッドではなく、ある程度取り回しがよく軽量なものがおすすめです。
6.3ft~6.8ft前後のミディアムヘビークラス、中~高弾性のカーボン素材を用いたベイトロッドが最適です。
シマノ エクスプライド パワーゲーム172H
高弾性カーボンの比率を上げたブランクスをハイパワーXで強化。剛性はそのままに軽量化と高バランス化を実現。さらにパワーを維持しつつシャープネスと感度、レスポンスが向上。CI4+素材を用いたリールシート、マットラバーコーティング。テクニックに合わせてアイテムそれぞれに専用設計を採用。7ft未満のアイテムはタフなフィールドを攻略する繊細なロッドアクション、7ft以上はビッグレイクやアメリカのビッグバスを想定したパワー重視の設計。
ビッグバス攻略を見据え、強さと軽さ、感度を高めたパワーゲームロッドです。パワーロッドながらルアーを正確に操ることができ、カバーに潜む警戒心の強いビッグバスのバイトを誘発。フッキング後はカバーから一気にビッグバスを引きずり出すことができます。ティップセクションの繊細さにも磨きをかけ、ジグやテキサスリグだけでなく、フロッグゲームや、スイムジグ、ビッグスプーンにも対応します。
メジャークラフト BENKEI<弁慶> フロッグ専用
新たな局面を迎えるバスフィッシング界に一石を投じる救世主〈BENKEI〉新登場。フィールドのタフ化が進み、一筋縄では太刀打ち出来ない現状を打破するために生まれました。バスは時代と共に狡猾になり、当然、タックルの進化もそれに追従しなければなりません。最新データを解析、フィードバックした最先端バスロッド〈BENKEI〉。バーサタイルはもちろん、フロッグやビッグベイトに特化したスペシャルモデルから、SFS(スーパーファインソリッド)搭載の切り札的モデルまで揃ってまさに“弁慶に長刀”。フィールドでの一太刀が新たな時代を切り開き、見事バスを物にします。
フロッグゲームに適したリール
リールはハイギア以上の物をおるるめします。
ルアーの回収のスピードやフッキング時のラインスラックの素早い処理などを考えると、ハイギアの方が大きなメリットがあります。
スプール径には注意が必要です。最近ではハイプレッシャーなフィールドに対応した7g前後の小型フロッグが増えており、これらを軽快にキャストしていくには34㎜の標準的なスプール径ではなく、32㎜前後の小径スプールモデルが適しています。
ラインに関しては、PEラインが必須です。
水面で誘うルアーであること、障害物に絡めて使うこと、太軸フックでフッキングを決めることを考慮すると、水に浮き圧倒的な強度と低伸度性を持ったPEラインが最も適しています。
太さは4~8号のものを選んでください。
おすすめフロッグ10選
エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーフロッグ
進化したキッカーフロッグはフロッグゲームをもっと身近なものにするために生まれました。ライギョではなくバス専用のフロッグであるキッカーフロッグはストロングながらやや細身のシングルフックを搭載。フロッグで誰もが悩むフッキング率を飛躍的に向上させ、誰にでも簡単にクイックなドッグウォークが演出できます。バスが好む極めてナチュラルな着水音とキレのあるアクションはオープンウォーターでも威力を発揮します。
今まで、エクストラヘビーの専用タックルが必要とフロッグゲームに尻込みしていたアングラーもオープンウォーターやライトカバーならMH~Hクラスのタックルでフロッグゲームを楽しむことが出来ます。勿論、フッキング性能と相反しがちなウィードレス性能も精度の高い成型技術と絶妙のバランス設計で両立。ヘビータックルでのカバーゲームをより高次元なものにします。
コンパクトなボディーはその芸達者ぶりと相まってタフタイム、スレたフィールドでこそ威力を発揮。
エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーフロッグJr.
超コンパクトながら体高のあるボディが特徴的なキッカーフロッグJr。バイトの際、小粒で吸い込みやすいだけでなく、専用設計ワイドギャップフック&潰れシロ(フックポイントとボディの隙間)を確保した背高形状ボディで劇的なフッキング~ランディング率を誇ります。そして、ボディをただ小さくしただけでは成し得ないキャスタビリティ&水押しも、体高のあるボディならではの特性です。
中空ソフト素材の自然な着水音。魚を寄せる水押しクイックドッグウォーク。違和感なく吸い込ませるコンパクトさ。オープンウォーターでのトップウォーターゲームを成立させる喰わせの力をベースに、カバーの奥まで送り込みやすい小型ボディ&スキッピングで強く撃ち込んでもフックがズレにくい設計により、攻撃的なフロッグゲームをストレスフリーで楽しめます。もちろん、枝などを利用した吊るしの釣りにも高次元で対応。
小さいことを武器にしながらも「小型フロッグ」という枠だけでは捉えきれないユニークな仕様で、専用タックルが必要な「いわゆるフロッグ」というカテゴリーにとどまらない様々な可能性を秘めた超コンパクトフロッグ、それがキッカーフロッグJrです。
メガバス(Megabass) BIG GABOT(ビッグガボット)
ビッグガボットはMOAプロスタッフの強い要望から生まれた、ポニーガボットのサイズアップモデル。まるでポップXを動かしているかのような、アクションさせやすいカタマランマウスはそのままに、各パーツをバージョンアップしました。オリジナルガボットより後方重心にするために、スカートをボディとは離れた位置に配置。ボディとフックの接触箇所には新たにフックグルーブを設け、アクション中にフックポジョンが動いてしまうことを防いでいます。 また、大型化に伴って内部構造も見直しを図り、ワイヤーパーツを追加。フッキングした後の魚とのやりとりで、よりフレキシブルにフックが動くようになり、バラシを軽減します。もちろん、トータルウエイトが増すことにより、太いPEラインでも軽快なキャストが可能。 さらに、ボディサイズを一回り大きくさせたことより、マットへの水押しがより一層増幅し、ビッグバスへアピールします。オリジナルモデルよりもさらに「存在感」を高めたビッグガボットが、ビッグバスの闘争本能を刺激します。
メガバス BATRA-X(バトラクス) 51mm
怪魚ハンター小塚拓矢氏率いるMonster KissとMegabassによるジョイントワークス第2弾がBATRA-X。従来の中空フロッグとは一線を画す革新的な機構と機能が満載。小粒ながら大容積を確保したバレットスタイルのボディは、小気味よいテーブルターンアクションとロングキャスタビリティを実現。ボディ前面に装着可能なオリジナルのソフトカップは、従来のフロッグでは不可能だったタダ巻きでの連続アクションとノイジーサウンドを発生させます。また、貫通式ワイヤースイベルの末端に、サウンドと波動で魚を寄せるランブルテールとテールフックを装着。状況や好みに応じて各パーツの装着・脱着が可能な、世界初のトランスフォーメーション・ソフトプラグです。
シマノ(SHIMANO) バンタムフロッグ
バスフィッシングを楽しむために生まれたバンタムルアーのフロッグモデル。
これまで攻めあぐねていたカバーの奥地を攻め込むために開発。
「スキッピングのしやすさ」「水面を駆け抜けるかのような低弾道」「激しく水を押すアピール力」「中空構造による浮力」などが特徴の、超攻撃フロッグ。
デプス(deps) スリザーク
フラットなベリー部がローリングを抑制し、サイドのカップが力強く水を押す独自のボディフォルムがフロッグとしては破格の存在感を実現すると共に、強く水を掴むサイドカップはロッドティップに適度な抵抗を生むことで操作感が向上。
ダブルで配されたエアホールは、バイト時にはスムーズにボディ内のエアを排出しフッキング性能を高め、またボディ内に溜まった水がキャストと同時にオートマチックに排出される、チューニング不要のセッティングが施されています。
スリザークの高レスポンスが可能にするクイックなノンストップドッグウォークは、目の前をハイスピードで通過するベイトを逃がすまいと、ビッグバスが本気で襲い掛かる激しいバイトを誘発。
群を抜くストライク率と激しく深いバイトがフッキング率を向上させ、従来フロッグには成し得なかった「獲るためのフロッグゲーム」を確立させています。
デプス(deps) バスターク
上あごを薄くデザインされた特徴的なカップは、力強いサウンドとスプラッシュを伴って、まるで水面が爆ぜるようなポップアクションを生み出すと共に、フッキング時にはカップがめくれ上がる事で、すっぽ抜けることなくフックアップ率を飛躍的にアップ。
ポッパータイプフロッグでは異例のスムーズかつ高いフッキング性能を可能にしている。センターポジションバランスによる水平の浮き姿勢が、ステイ時でもカップの半分を水中に保ち、ロッドワークを無駄なくポップアクションにつなげてくれる。
アキュラシーを補うために行き着いたウエイトムービングシステムは、キャスト時は遊動ウェイトが後方へ、着水後はセンターポジションへと移動する重心移動効果で圧倒的な飛距離とアキュラシーを実現。アクション時にはフックやアイにウェイトがヒットする金属音がポップ音と相まって独自の複合サウンドでアピールしてくれる。
フッキング性能とスナッグレス性能を追求したボディ形状が、オリジナルフックのポテンシャルを最大限に引き出す。ダブルで配されたエアホールは、バイト時にはスムーズにボディ内のエアを排出し、内部に溜まった水がキャストと同時にオートマチックに排出されるチューニング不要のセッティングが施されている。
JACKALL(ジャッカル) スピンガヴァチョ
リーズ(NORIES) フロッグ
「生粋のバス用フロッグが欲しい」そう考えた田辺 哲男が理想の形を求め、熟成を重ねたのが「NF60」。柔軟なボディだから可能なソフトな着水音やスナグレス性能といった、一般的にフロッグタイプが持つ特徴に加え、オープンウォーターでも活躍できる魅惑的なアクションを持たせています。前後2箇所に振り分けたダブルウエイトによって、浮き姿勢はやや鼻先を持ち上げた水平バランス。ボディセンターから斜め下に突き出すダウンアイポジションが生み出すスケーティングは、ペンシルベイトかと思うほどのしっかりとした水押し。さらにフロッグの弱点であるフッキングの悪さをオリジナルデザインの3Dボディシェイプで克服。しっかりとフックポイントをカバーする起伏を持ちながらも、どんな角度からのバイトでも即座にボディが潰れ大きくフックポイントを露出します。そのフックもこだわりのストロング&ワイドゲイプを採用し、訪れたチャンスは確実にモノにします。
ダイワ(DAIWA) STEEZ スティーズフロッグ
2012年に発売された「Dフロッグ」を、より快適に、より誰にでも使いやすくリファインした『スティーズフロッグ&スティーズフロッグJr.』。 移動距離を抑えたリズミカルなテーブルターンが特徴で、ボリュームのあるファットなボディが生み出す力強い水押しでアピールします。カバーを攻めるスナッグレス性能と高いフッキング性能を両立したボディには、驚異の貫通力を誇るSaqSas(サクサス)フックを搭載。鉛に比べて環境への負担が少ない樹脂タングステンウエイトを使用した、Feco(日本バスクラブ)認定アイテムです。
さいごに

5月から秋にかけてのバス釣りで、フロッグゲームはかなり面白いですので、是非、挑戦してみてください。