タイラバは船から手軽にタイを狙える釣りになります。
またタイ以外の嬉しいゲストが釣れるところも人気のひとつです。
今回はタイラバのヘッドとネクタイの解説の記事になります。
僕がタイラバをする時は、明石、加太、たまに愛媛と日本海のディープタイラバですが、ヘッドは重さを変えますが、ネクタイは色は変えますが、種類は、ほぼ一択です。
ヘッドに関しては、タングステンがいいのか?鉛がいいのか?結論から言うとヘッドに関してはタングステン、鉛とどちらにもメリットとデメリットがあります。
少しお値段が高くなりますが、釣果を優先するようでしたらタングステンのヘッドをお勧めします。
ネクタイに関しても後半で解説します。

タイラバのヘッドとネクタイの色について
僕がよくいくポイントの明石、加太、たまに行く愛媛と日本海でのヘッドとネクタイの色の組み合わせについて説明します。
ヘッドは、ほとんど赤系統の物しか使っていません。
たまに船でピンクに大当たりのの日やゴールドに大当たりの日がありますが、当たりカラーがはっきりするまでは、赤系を使用します。
次にネクタイですが、ネクタイも基本部分は決まっていて、スタートはいつも2本使いです。
2本のうち1本はストレート、1本はカーリーです。
色に関しては、赤とオレンジでスタートしています。
ディープタイラバの時は赤とオレンジを中心に黒のゼブラが入ったネクタイを好んで使用しています。
タイラバのヘッド(タングステンについて)
メリット
タングステンは鉛と比べると同じ体積なら約1.7倍重くなります。ですのでシルエットを小さくできます。
シルエットが小さくなることもメリットのひとつですが、シルエットが小さくなることで潮の影響も受けにくくなり、沈むスピードも早くなります。
デメリット
価格が高い。この1点につきますね。何度もサワラやエソがヒットしてタングステンのヘッドをロスとしていますが、高いだけにショックも大きいですね。

タイラバのヘッド(鉛について)
メリット
価格が安いです。タングステンのヘッドと比べるとかなり安いのでお求めやすいです。
デメリット
シルエットが大きくなります。そのため、潮の影響も大きく、沈む速度も遅くなります。またタングステンのヘッドと比べると感度も落ちます。
タイラバおすすめヘッド
JACKALL(ジャッカル) TGビンビン玉スライドヘッド
鯛ラバゲームにおいて創世記より多くの実績を残すビンビン玉シリーズに新モデル” TGビンビン玉スライド雷流(らいりゅう)ヘッド”は、速いフォールはそのままに、揺れるアクションと適度な巻き抵抗、浮き上がりやすさを実現。オートマチックで軽快な誘いと操作感、集魚効果の高さが特徴で、静のアクションを基本としたオリジナルのビンビン玉と、水をしっかり掴んで明確なアクションをする爆流との中間を埋めるアクション設定です。僕が1番よく使ってるヘッドです。
ハヤブサ(Hayabusa) 無双真鯛 フリースライド TGヘッド
高比重・高感度タングステンモデルの「TGヘッド」は、フォール時に安定した姿勢を保ち、巻き上げ時には水を切るヘッド形状により、引き重りを軽減します。また、巻き上げへの移行がスムーズに行えるため、根掛かりを軽減できます。こちらも、よく使わせて貰っています。
メジャークラフト 鯛乃実タングステン
オリジナルヘッド形状により、沈下速度がUP。真っ先に沈み、ライバルに差をつけます。
また、底を取る回数が増えることで、ヒットチャンスが大幅にUPします。
高速巻きでバイブレーションが発生。鯛の活性を上げることで、ヒット率が大幅にUPします。シルエットが小さく、ハイプレッシャー時にとても効果的です。メジャークラフトは価格を抑えてくれているので、ありがたいですね。
K’sガレージ (97%含有) タングステン ヘッド
釣り糸が切れないように装着する保護チューブ。 Ksガレージの釣り用タングステンは、予め装着済みです。 接着して乾かし、はみ出したチューブをあぶって丸め、糸が切れないようにするなどの、チューブを装着するための面倒な作業は一切必要ありません。
一般に市販されているタングステンのタイラバは高価なので、ここぞという勝負の場面でしか使わない方も多くいらっしゃいます。 しかし! もし常時使えていたら釣果は違う形になっていたかもしれません。 そんな貴方に提供する、ガンガン使える自作タイラバ用タングステンです。こちらのヘッドも、たくさん釣らせてもらいました。しかもお安いです。

タイラバのネクタイの形状について
ネクタイには大きく分けてストレートとカーリーがあります。
ストレート~真っ直ぐなネクタイになります。真っ直ぐなので水流をあまり受けないのでアピールは小さいです。
カーリー~カールしているネクタイになります。カールしている部分が水流を大きく受けるのでアピールは大きくなります。
タイラバおすすめネクタイ
正直なところ、この2本しか使ってないと言っても過言ではありません。
ダイワ(DAIWA) 紅牙 シリコンネクタイ中井チューン STR (ストレート) スリム
中井チューン:タイラバ激戦区の和歌山県加太で着実に結果を残すフィールドテスター・中井一誠のシークレットネクタイ。激シブの状況でこそ真価を発揮する。
■STR(ストレート) セットしやすいオーソドックスな形状。絶妙な張りとコシは実際に使用した多くのアングラーが絶賛。
ダイワ(DAIWA) 紅牙 シリコンネクタイ中井チューン STC (ストレートカーリー) スリム
中井チューン:タイラバ激戦区の和歌山県加太で着実に結果を残すフィールドテスター・中井一誠のシークレットネクタイ。激シブの状況でこそ真価を発揮する。
STC(ストレートカーリー) ストレートとカーリーを融合させ、両者の「いいトコ取り」をしたモデル。ダブルよりトラブルが少なく、しっかりアピール。泳ぎはストレートのネクタイを中心にカーリーが波打つといったイメージ。
さいごに
今回、タイラバのヘッドとネクタイの組み合わせについて解説しました。
色々な組み合わせがありますが、自分にあった組み合わせを見つけて、爆釣に繋げてくださいね。