12月に比べて冷え込みが激しくなる1月。釣り人の数もどんどん減ってくる季節になりますが、1月でも釣り方次第で釣果に繋げることができます。
基本的に水温が低下していくことで状況が渋くなっていきます。ですが、この時期にしか釣れない魚もいます。
今回は、1月の海釣りで狙える魚と釣れる魚、釣り方を紹介します。

1月の海の中の状況って?
1月の海は外気温の低下によって海水温も下がり、寒波の到来があると一気に海水温が下がる状況となります。海水温にムラがあり、水温も低いこともあり、少し釣りが難しくなります。
ですが、海水温は2ヶ月遅れて変化すると言われているので、真冬に比べればまだ海水は暖かい状況です。そのため、奥まったエリアなど一部の場所では秋に釣れるような魚が釣れることもあります。
1月に狙える魚、釣れる魚
やっぱりメバルでしょ

メバルは1年を通してルアーで狙える魚です。ただベストシーズンはと言えば冬から春にかけてになります。メバルは冬になると産卵時期に入るので接岸し、その後はエサを食べて体力を回復します。もともと高水温を嫌う傾向にあるので春を過ぎると適温となる沖へと移動します。
ですので、寒い時期に釣る魚のイメージが強いです。魚の動きが鈍る冬でも釣れるということで釣り好きには非常に有難いお魚になります。また、水温が上昇する季節でも、時間帯を考え、釣り方を工夫することで狙えるところも面白いところです。
ガシラ(カサゴ)は冬のありがたいターゲット
ガシラは1年中狙うことができるターゲットになります。春、夏、秋、冬、全ての季節で釣る事のできるお魚になります。釣り好きには非常に有難いですね。
ガシラ釣りは冬がハイシーズンになります。
ガシラは昼と夜で行動パターンが変わる魚です。明るい昼の時間帯は岩の隙間やテトラの隙間でジッとしていることが多いため、その隙間をピンポイントで狙うことができる【穴釣り】がおすすめの釣り方です。最近ではガシリングという言葉もありジグヘッドにワームでも狙うことのできる魚です。
カレイ~産卵前の荒喰い狙い
カレイは産卵に合わせて接岸し、産卵期には渋くなりますが、産卵前は栄養素を確保するため荒食いをします。12月はシーズン真っただ中なので堤防等から気軽に狙うことができます。本格的な投げ釣り道具があれば1番ですが、ちょい投げ釣りでも問題なく釣ることができます。
タチウオ~船からは、まだまだ狙えるターゲットです。

夏からハイシーズンを迎えるタチウオですが、こちらも1月でも、まだまだ狙える魚になります。陸っぱりからの、ワインドやショアジギング、どじょうを使ったテンヤもですが、船からのジギング、テンヤも1月はシーズン中となります。また夏よりもサイズアップしているタチウオ釣りは楽しいです。
アジ~陸っぱりから釣れる美味しいお魚
アジは秋に大きく成長した姿になります。夏から秋にかけてエサを使ったサビキ釣り等で爆釣するアジは、アジングやジグサビキでも好反応を示します。
そんなアジも12月に入ると水温の安定した沖の深場へ移ってしまいます。陸からの釣りでは水温が高めで安定した場所を除けば回遊がほとんどなくなってしまいます。
こちらも表層を狙うよりボトムを狙う方が釣果に繋がりますのでボトムを狙って釣果に繋げてください。
さいごに
1月は寒い季節ですが、やっぱり釣りしたいですよね。寒さ対策ばっちりで釣りにでかけましょう。

