京丹後方面でジギングする時のタックルどうしていますか?と読者の方より質問を頂きました。ありがとうございます。
今回、京丹後での僕が使用しているタックルの解説をさせて頂きます。メインの明石とは違うタックルを使用しています。
京丹後方面でのジギングはスピニングメインです
『ジグを着底させたら早巻きでジグを追わして、そして飛ばす』いわゆる丹後ジャークをしますので、疲れます。
疲れた時はベイトタックルを使用するのですが、それ以外は基本的に僕はスピニングタックルを使用しますが、ベイトタックルでも釣れないわけではありません。
ベイトタックルで丁寧にシャクってジギングをされてる方もおられますので安心してくだい。
5.5ft(約167㎝)~6.5ft(約198㎝)くらいのジギングロッドをおすすめします。
僕が丹後で使用しているロッド
レスターファイン マスターブレイド

今は、もう変えないのかもしれませんが、僕はフィッシングエイトで取り寄せてもらつて購入しました。いいロッドです。
シマノ オシアジガー クイックジャーク S623
オシアジガー(スピニング)[OCEA JIGGER SPINNING]
ジギングの本質はメタルジグを意のままに操り、その場の状況にアジャストした動きを演出すること。オシアジガーはその本質を深く追及、コンセプトに応じたロッドワークの実現を目指し、低反発系でゆったりとしたワンピッチを得意とする「ナチュラルジャーク」と、トリッキーな誘いも難なくこなす高反発系の「クイックジャーク」を提案。持ち味の異なるふたつの個性を使い分けることでジグを的確にコントロールし、狙い通りのジグアクションでターゲットの捕食本能を刺激する。
僕が丹後で使用しているリール
スピニングリール
シマノ 6000番・8000番~ お勧め8000PG
ダイワ 4000番・4500番~ お勧め4500PG
僕は8000PGを使用しています。
シマノ スピニングリール 19 ステラ SW 8000PG
さらなるパワーと、耐久性を求めて。ボディ形状からドラグ、ラインローラーまで全身に真のタフネスを約束する機能を搭載。SWスピニングに比類なき強さを追求するプライドの新たな結実、NEW STELLA SW。 8000PGは8000HGをローギア化し、パワーを重視したジギングモデル。HG同様、従来品に比べ、大幅な回転慣性の低減、自重の軽量化を実現。これにローギアという特徴を合わせることにより、よりテクニカルに、より繊細にジグをアクションをさせることが可能に。擦れたエリアであと1本引き出すならこのモデル。もちろんインフィニティドライブ搭載でよりパワフルに巻き上げも可能に。
ダイワ スピニングリール ソルティガ 4500
巨魚へのビッグチャンスは突然訪れる。そんな人生に1回あるかないかのチャンスをものにするには、ファイト中に心配することなく頼りきれるタックル、自信を持って使い続けられる道具が必要不可欠である。そんな永遠のテーマに対して挑戦し続けるSALTIGA。究極のターゲットの釣果は、そんな道具によって生まれるに違いない。
ソルティガ(スピニングモデル)オフショアを中心とした過酷なフィールドで長期間使用しても、マグシールド搭載で、塩ガミのガリガリと引っかかる現象から解放。滑らかな動きを持続させる。
耐久性・滑らかな動作・ライントラブル回避という、使えば使うほどメリットを実感する機能がつまったシリーズ。
僕が丹後で使用しているPEライン
2号~3号をおすすめします。僕は、2.5号を使用しています。
高切れ注意で新品を巻く時は300メートル買うようにしています。
よつあみ エックスブレイド スーパー ジグマン X8
多様化で問われる品質力ジグマンを名乗るには訳がある。SUPER STRONG PE! for jigger! フルスペック技術を惜しげもなく投入した、コストパフォーマンスの高いHigh Power PE ラインです。 圧倒的安定強力を約束する独自技術WX組工法を用い、ハイテンション高密度ピッチで製紐しHST加工を施すことにより、耐磨耗性・直線性・ 感度・強力を進化。 あらゆる近海スタイルに高次元で対応します。 XBRAIDブランドを纏った最新式スーパージグマン、テイストが違う。
フルスペックスペシャル8ブレイド
多様化で問われる品質力ジグマンを名乗るには訳がある。
SUPER STRONG PE for jigger
フルスペック技術を惜しげもなく投入した、好都合の高いHigh Power PE ラインです。 卓絶な安定強力を約束する独自技術WX組工法を用い、ハイテンション高密度ピッチで製紐しHST加工を施すことにより、耐磨耗性・直線性・ 感度・強力を進化。一切近海スタイルに高次元で対応します。XBRAIDブランドを纏った新式スーパージグマン、テイストが違う。
クレハ(KUREHA) シーガーPE X8 300m
僕が丹後で使用しているリーダー
フロロの35lbを使用しています。
VARIVAS(バリバス) ショックリーダー フロロカーボン
フロロの高感度・低伸度という特性により、ルアーの操作性が優れています。
ノンストレスコーティングで魚の歯やヒレ、ストラクチャーとのコンタクトにもキズつきにくい、抜群の耐摩耗性を実現しました。
フロロの高感度・低伸度という特性により、ルアーの操作性が優れています。ノンストレスコーティングで魚の歯やヒレ、ストラクチャーとのコンタクトにもキズつきにくい、優れた耐摩耗性を実現しました。
僕が丹後で使用しているフック
フックは2本か1本か好みがあると思うのですが、僕は2本を使用しています。
僕が丹後で使用しているジグ
セミロング・ロングの形状でいいと思います。潮の流れや風の強さ等によって使用する重さを変更してください。
80g~250gまであれば十分です。
色々なジグがありますが、僕はジェイライクプロダクトのクーダーを使用しています。
明石ではアースをよく使いますが、丹後ではクーダーです。
ジェイライクプロダクト(J Like Product) クーダー 200g
さいごに
今回は質問を頂きありがとうございました。トップのお問い合わせより連絡いただけましたら、わかることに関してはお答えいたしますので、よろしくお願いいたします。
