メバリングではプラグを使ってメバルを釣ることもできます。ワームが使われることが多い釣りですが、プラグも持っておくことでメバルの状態に合わせて釣りの幅を広げることができます。また、僕の実釣からのイメージですが、アジに比べてメバルの方がプラグで釣れます。人気のあるポイントでワームにスレてしまっているメバルを狙う時もプラグは効果的です。
メバリング用のプラグには色々な種類があります。
今回、メバリングで使うプラグの特徴、メリットやデメリット、おすすめプラグを紹介します。
メバリングのプラグの種類とおすすめプラグ
ミノー
ただ巻きをベースにして、基本的にはスロー巻きで探ってください。状況に応じて巻きスピードを変えてパターンを見つけてください。トゥイッチで誘いを入れてみたり、ストップ&ゴーも効果的な場面があります。
シンキングペンシル
シンキングペンシルの1番のメリットは飛距離を出せることです。飛距離だけならメタル系のルアーでも出せるのですが、浮き上がりを重要視した場合、シンキングペンシルに分があります。また、リトリーブからフォールまで色々な使い方ができるのが特徴のひとつです。ただ、巻き抵抗が少ないことで慣れていないと操作感がわかりにくいことと、ボトムを狙う時には適していないので注意してください。
バイブレーション
シンキングペンシル同様こちらも飛距離が稼げます。ただ巻きだけでなく、カーブフォールやリフト&フォールでも魚を誘えます。ストップ&ゴーでも使えますし、巻きスピードの強弱でも誘ってみてください。また、バイブレーションはシンキングペンシルとは逆で、巻き抵抗を強く感じることができるので、メバリングに慣れていない方はバイブレーションで巻き感等に慣れるのもいいと思います。
トップ
ライズがある時はトップウォーターをまず投げてください。またメバルがどこにいるのかポイントがある程度わかっている時に効果的なプラグがトップウォーターになります。また水深が浅いポイントもトップで攻めるのは面白いです。広範囲に探る時はミノーやジグヘッドを使う事をおすすめします。
さいごに
アジング、メバリングとライトなタックルでできる釣りですが、なかなか奥が深い釣りになります。また、メバルは食べても美味しいという点も非常に嬉しいですね。
