基本的にリールのギア比はハイギアとローギアの2種類になります。エキストラハイギアはハイギアの上、パワーギアはローギアと同じです。
ハイギアとローギアの違いはギア比の違いになります。よく自転車に例えられますが、ペダル(リールの場合はハンドル)を1回転でより多く進むことができますが重くなる方がハイギア。1回転で進む距離は短くなりますが、軽い力で進める方がローギアになります。
リールのギアも自転車と同じでハイギアはより速く巻くことができますが重く、ローギアは巻くスピードは遅くなるものの弱い力で巻くことができます。リールは自転車のようにギアを変えることができませんので。ハイギアリールとローギアリールの2種類があます。どちらも見た目にはあまり変わりませんが特徴は大きく異なります。
基本的に巻きスピードを重視するときはハイギア、パワーを重視するときはローギア(パワーギア)と言われています。今回はハイギアとローギアのメリット、デメリットの記事になります。
ギア比とは
ギア比とはリールのハンドルが1回転する間にスプールが何回転するかということの比率になります。リール内部にはドライブギアとピニオンギアというギアがありこのギアの歯数の比率でハイギアかパワーギアかのギア比が決まります。
最大巻上長 スプール径 × ギア比
最大巻上長はギア比と密接な関係になります。最大巻上長は、リール1回転で回収できる糸の最大の長さになり、スプール径×ギア比になります。ジギング等でたなを重点的に攻める時に、この最大巻上長とハンドルの回転数は非常に重要になります。
ハイギアのメリットとデメリット
メリット
ルアーを速く回収できるのでキャスト回数が増える。
フォールのあたりが出た時、糸ふけを素早く巻けるのでフッキング体勢に素早く移行できる。
巻き合わせの時、巻きながらフッキングすることでよりフッキングスピードが上がります。
ストップ&ゴー等、急激な速度の変化をルアーに与えてリアクションバイトを誘う時に効果的です。
根やカバーにいる魚を素早く引き離すことができる。
感度が高い。
デメリット
大物が釣れた時にリールのパワーで魚を上げれません。
1巻き目が特に思い。
寿命が短い。
※エキストラハイギアの場合、上記のメリット、デメリットが顕著になります。
ローギア(パワーギア)のメリットとデメリット
メリット
パワーがあるので大物を上げる時にハイギアに比べ上げやすいです。
引き抵抗の強いルアーの扱いが楽です。
デメリット
回収が大変。
感度が悪い。
さいごに
ハイギアとローギアのどちらか1つしかと用意できないとなった場合は、絶対にハイギアを選んでください。一概には言えないですが、どちらかとなればハイギアがある方が色々な点で有利になります。
僕が使用しているリールのパターンを記載しますので参考にしてください。
明石ジギング~ベイトリール:HG。スピニング:XG。
日本海ジギング~スピニング:XG、PG。ベイトリール:HG。
明石タイラバ~ベイトリール:HG、PG。
明石タコ~ベイトリール:PG。
タチウオジギング~ベイトリール:HG。スピニング:XG。
イカメタル~ベイトリール:HG。
おすすめハイギアリール