ロードバイクのタイヤですが、交換すると格段に走り方が変わる場合があります。
ロードバイクのカスタムでタイヤの交換は費用対効果が非常に大きいです。
交換しただけで自転車に乗るのが楽になったり、速度が上がったり、見た目がカッコよくなったりと色々なメリットが発生します。
タイヤは種類やサイズが多く、最初は戸惑うことも多いと思いですが、基本的な事を覚えれば難しくはありません。
タイヤの種類
タイヤの種類は「クリンチャー」、「チューブレス」、「チューブラー」の3つがあります。現在ではクリンチャータイプを使用されている方が多いです。
クリンチャー
比較的安価でバリエーションも豊富です。またパンクの修理がしやすいメリットがありますが、重量が重く低圧で走るとパンクしやすいです。
クリンチャータイヤのインナーチューブには合成ゴム製のブチルチューブと天然ゴム製のラテックスチューブがあります。ブチルチューブは空気が抜けにくく耐久性があります。ラテックスチューブは快適性が高いですが空気の抜けが早いです。インナーチューブにもサイズがあるので気をつけてください。
チューブレス
リムとタイヤの密着度を高めることでチューブがありません。チューブがないのでリム打ちパンクが少なくチューブをいれるとクリンチャーとして使える点もメリットです。タイヤ交換の時に専用のタイヤレバーの使用が推奨されることと対応モデルが少ないことがデメリットです。
チューブラー
専用のリムセメントやリムテープでタイヤをリムに接着する方式です。チューブをタイヤで包んだような構造により重量も走行感も軽いのがメリットです。クリンチャー以前は主流でした。現在もプロレースでは多く使われていますがコストが高くパンクしたら即交換になるので初心者向きではないです。
タイヤの太さ
タイヤの太さの主流はここ数年、従来の23cから乗り心地がよく速く走れるという理由から25cのタイヤが主流になりつつあります。細いタイヤは軽いのでレースやヒルクライムには重宝しますが耐久性と安定性には欠けるため初心者の方には25c以上がおすすめです。
オールラウンドに使えるタイヤ
本格的にレースに参加されている方を除き、ほとんどの方はロングライドからレースまで同じタイヤを使用したいと考えるはずです。オールラウンドに使用できる僕のおすすめはコンチネンタルのグランプリ5000です。僕も使用していますが前作のコンチネンタル4000も非常に評価の高いタイヤでしたが、更に進化したタイヤになります。
タイヤの性能を評価する指標には転がりの軽さ、耐パンク性能、耐久性、グリップ感、乗り心地が使われますが、全てにおいて高得点です。定価が1本8200円(税抜)ですが、この価格でこの乗り心地は非常におすすめです。
![]() |
価格:11,800円 |
