よりライトなタックルを使ってさまざまなターゲットを攻略する『スーパーライトジギング』SLJは、手軽さと多彩な釣果で人気の釣りです。
スーパーライトジギング(SLJ)とは、通常のジギングで使用するジグよりも軽いジグを使って楽しむジギングのこと。ジグが軽い分、ロッドやリールが軽くてもできるし、その分疲労度も少ないため、初心者や女性でも楽しめるジギングになります。
年間通して楽しめますが、特に初夏から初秋がハイシーズンになります。そしてSLJはは狙える魚も豊富なのが嬉しいです。青物、根魚、イサキ、マダイ、アジなど釣ることができます、その日の潮の状況などを考慮して、いろいろな釣りを楽しめます。
ジグの動かし方
基本的な誘い方、ジグの動かし方は「フォール」と「ただ巻き」になります。
感度がボトムにあるなら、ネチネチとボトムを攻めるのもありですし、中層に反応があるようなら、ボトムから上へ上へと誘うのも効果的です。
早巻きで追わせてストップで、食わせの間を作るやり方も、よくヒットします。

ロッド
SLJ専用ロッドが1番いいですが、ティップランロッドや柔らかめのジギングロッドでも代用できます。また細いラインを使う釣りなので、抜き上げる時も魚のサイズを見て慎重にすべきですし、PEラインの穂先絡みによる穂先折れにも注意してください。
ロッドの長さは6フィート前後で、最初のスーパーライトジギングならスピニングロッドが扱いやすいですし、おすすめします。
リール
リールはスピニングをお勧めします。ダイワなら2500〜3000番、シマノなら2500〜4000番PEラインの0・6〜1号が200mほど巻けるものがいいです。ギアに関しては、地域性や好みもありますが、ハイギアの方がジグの回収が楽ですし、手返しも早くなるためオススメです。ストップ&ゴーの時のアクションのメリハリにもなります。
ライン
PEラインは0・6〜1号がいいです。ラインの細い方が、風や水の影響を受けにくアいのですが、その分、切れやすくなります。太い方が強度が強く、不意な大物に対応できるますが風や水の影響が大きくなるので、その点に注意して下さい。リーダーはPEの号数で調整してください。長さは狙うポイントによって異なります。
ジグ
ジグはナマリ素材の物と、TG(タングステン)素材の物があります。タングステンは比重が大きいため、同じ重さでもジグのシルエットを小さくできます。ベイト(エサとなる魚)が小さい時や低活性時には効果抜群です。数種類カラーを揃えて、いろいろな状況に対応できるようにして下さい。