スロージギングって、どんな釣り?ときかれると、激しいアクションをせずにゆっくりとルアーを動かすことで魚にジグを喰わせるジギングのことです。
とても楽しい釣りのひとつスロージギングについて、今回、ジグの動かし方、喰わせ方を解説します。
スロージギングって?
ボートや船に乗って実践するジギングスタイルの一つです。
スローピッチなジャークになるので、比較的、子供や女性の方でも楽しめる釣り方になります。
スロージギングは初心者の方にも大変おススめなジギングです。
複雑なコンビネーションジャークをすることもありませんので、スロージギングで基本の練習をするのもいいと思います。
また奥が深い釣りですので、スロージギングを極めるのもいいと思います。
イメージとしてはジグがフォールするタイミングで魚が喰ってくることが多いので、いかに喰う間を与え、いかに喰わせるようにジグを動かすかがキーポイントになります。
スロージギングのターゲット
ヒラメ、マゴチ、ハタ類等の根魚、ヒラマサ、ブリ等の青物が釣れます。
海域に寄って色々な魚種が釣れる事も魅力の一つとなっています。

スロージギングのジグの動かし方と誘い方
スロージギングのアクションは軽く優しくしゃくったり、フォールを意識することが基本の釣り方です。
スロージギングの基本的なアクションはスローピッチとロングフォールのコンビネーションになります。
僕の場合、基本は、ポンポンポーンとリズミカルにシャクり様子をみます。
スローピッチで小さくしゃくり魚に見せて、ロングフォールで喰わせの間を作るイメージです。
またワンピッチで喰わない時や、魚のいる場所がわかっている場合、そのたなで、ハーフピッチや1/3ピッチでシャクってみてください。
ハンドルの回転幅でピッチ幅を調整するなど、やりだしたら奥の深い釣りです。
スロージギングのロッド
他の釣りのロッドからの代用も可能ですが、専用竿と比べると大きな差があります。
一般的に全長は6ft〜7ftぐらいで、ロッドパワーは扱うジグの重量に合わせて1オンス〜6オンスから選択します。
スロージギング用ロッドは反発力が強いのですが、ロッドの粘りは普通のジギングロッドに比べると弱くなるので、魚とのやり取りの時には竿を立て過ぎないように気をつけてください。
シマノ(SHIMANO) ゲームタイプスローJ 各種 B66-0~6
ダイワ ソルティガ ベイジギング スロージャーク
ソルティガSJは、高反発かつ高感度のHVFナノプラスを採用することで、軽量ブランクスを実現。今までのスロージギングに見られた全体的な肉厚感をそぎ落とすことに成功した。
このブランクスは軽い入力でジグがスっと跳ね上がる最適のアクションを実現した上に、持ち重り感を抑えたバランスの設計に仕上がった。結果、しっかりとブランクスでジグを跳ね上げ、横にジグを向けられるセッティングを実現。ターゲットを仕留めるために必要な要素がそろった。
また、不意の大型魚にも十分に対応できるパワーを持たせるため、最外層から締め上げる「X45コブラシールド」を採用。ネジレを徹底排除するだけでなく、その恩恵はパワーはもちろんだがジャーク時のブレを抑制することにも寄与する。
ターゲットの横の広がりに合わせて番手とアクションを見直し、100m以浅の浅場から500mオーバーまで攻略できるラインナップを揃える。
パーツに関しても吟味を重ね、リールシートはリールを握りこむスロージギングの釣りに最適なFuji製PULSシートを採用。バット部ガイドはFuji製LRVガイド仕様で軽量化を図った。また、番手ごとにスレッドカラーを変更。一目でどの番手化を認識できる新たな試みも実施。
エバーグリーン ポセイドン スロージャーカー PSLJ
海と対峙したときに感じるあの憤り、
そう、あそこでバレなかったら、もっと体力をカバーできたら、もう少し、あと少し集中できたら…
誰より海に向かいあうアングラー達からの切なる願望、
溢れるアイディアをエバーグリーンがフィードバック。
ポセイドン・ジギングロッドシリーズは厳しい状況で必ず差が出る、
今までにない新しいアプローチを提唱します。
長期にわたる開発期間を設け1本1本独創的な味付けを施されたブランクス、
吟味されたパーツの数々やカラーリング、ここにこだわり抜いたジギングロッドシリーズが完成しました。
しかしながら、ポセイドン・ジギングロッドシリーズは完結したわけではありません。
さらなる追求、開発は日々続いているのです。
ポセイドン・ジギングロッドシリーズを手に新時代へ。
アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ
様々なシチュエーションやターゲットによって、ロッドの使い分けが可能に。親しみやすい価格帯でありながら、KRコンセプトガイド・Xテープなど高機能な仕様で、ターゲットに高いレベルで対応できる。
使用状況に合わせたグリップ形状
同じジギング専用シリーズでも、モデルごとに使い勝手の良いリールシートを採用。対象魚や状況に合わせて、細部にも行き届いた設定がアングラーをより魚に近づける。

スロージギングのリール
スロージギングのリールには中型〜大型のオフショア用ベイトリールを使用します。
ハンドル1回転あたりの糸巻き量の長さでジグの移動距離が変わってきます。
魚がヒットした後もリールでファイトもありますので、ドラグがしっかりしたリールが安心して使えます。
シマノ(SHIMANO) オシアジガー Fカスタム
斬新な形状のフォールレバーは親指1本で瞬時の操作が可能。フォールスピードのみならずジグの水中姿勢をも自在にコントロールし、フォールでの誘いを一層確かなものに。
インフィニティドライブとマイクロモジュールギアによる滑らかで力強い巻き上げ、高い剛性・耐久性、スムーズなドラグ性能などジガーが誇るテクノロジーは旧モデルから継続。
対象魚は1000 番~1500 番はマダイ、タチウオ、根魚、中深海のジギングに、2000番~3000番はカンパチ、マグロなど近海の大型魚がおすすめ。
操作性をさらに高めたフォールレバーを搭載
より戦略的なフォールを実現するため、オシアジガーFカスタムには凹みを施し、フォールレバーを搭載。
徹底的な実釣によって導き出した新形状が、大胆な操作から繊細な微調整まで親指一本で可能になった。
シマノ(SHIMANO) オシアジガー 各種
オシアジガー [OCEA JIGGER] インフィニティドライブ搭載モデル
今までスプールの回転抵抗の原因となっていた、ピニオンギアを支える構造、ドラグ音が発生する構造などを見直し、回転抵抗を最大約60%※排除するインフィニティドライブ仕様。※シマノ社比
それにより、回転フィールの向上と高剛性をあわせ持つ、ジギングに最適なベイトリールが誕生。
高い防水性能
水圧がかかってもいくつも関門があり、内部まで海水が到達しない「ラビリンス構造」を搭載。
また、ドライブギア軸スプール側ベアリングに対し防水壁を設け、その内側・外側に特殊撥水グリスを充填。
そのため、高い防水性能を実現し、スムーズな回転に貢献。ベアリングの耐食性が向上。オフショアでの使用を楽しめる仕様。
ダイワ(DAIWA) ソルティガBJ
ソルティガ BJ シリーズ
ベイジギング用ベイトリール。耐久性・剛性に特化。フレームは独自の超精密マシンカットを施した高強度アルミ製、防水タイプのドラグ、塩ガミから守るマグシールド搭載など、ベイジギング用リールに求められるあらゆる要素を高水準でクリア。
耐久性のある機構
ボディとローターの隙間に、海水や埃から内部を守るマグシールド搭載。強磁性のオイルとマグネットで強力な油膜を作ることで、滑らかな回転の維持と防水に貢献。滑らかな回転が長期間持続する。
「塩ガミ」や「異物の混入」による回転異常の発生率が低下するため、メンテナンスの手間も減少。
ダイワ(DAIWA) キャタリナ
ソルト対応。オフショアジギング用ベイトキャスティングリール。
オフショアの大型魚と対峙できる強度を備えた、剛健で入門に最適なモデル。
パワフルな巻き上げ性能、高剛性のアルミダイカストボディ。
スプール交換も可能なため、フィールドでライン号数を変更したい時にもスムーズ。
滑らかでパワフルな巻き上げ
歯面の形状をデジタル解析により根本的に見直し、ピニオンとの理想の噛み合わせを実現。
その絶妙な噛み合わせの「ハイパーデジギア」が、滑らかかつパワフルな巻き上げを可能にする。
スロージギングのジグにアースを使ってみてください。
ジェイライクプロダクト(J Like Product) アース 各グラム
根魚からタチウオ、そして青物・ツナとターゲットを選ばず、様々なシーンで活躍してくれるオールラウンドジグ! イワシなどのショートベイトを意識したサイズ感と多くの対象魚に合わせたカラー展開。左右対称・センターバランス設計で、潮流が緩い時でも誘いが効く! ひらひらと身を震わせながら左右へのスライドフォールと、ショートスライドからのねちねちとしたアピールでターゲットを魅了。
スロージギングといえば

スロージギングといえば、ということで佐藤さんの本とDVDを紹介しておきます。
さいごに
スロージギングのターゲットは無数にいます。
楽しく釣って美味しく食べてください。