春のブラックバス釣りは、冬が終わり春を迎え、暖かかくなり動き出したバスを狙う釣りになります。
動き出しはサイズの大きな個体が早いと言われており、冬の期間にルアーを見ていないバスがバイトしやすくなっているので、ビッグバスを狙う大きなチャンスの季節になります。
また春はバスの「スポーニング(産卵)」の季節でもあります。体力の消耗の激しいスポーニングを控えたバスは、体力を蓄えるために食欲旺盛ですのでバイトも狙いやすくなります。
スポーニングの真っ最中や、「アフタースポーン(産卵後)」ではバスの状態は変わりますので、アポローチ方法も変えてください。

3つのスポーニング
スポーニングには3つあります産卵前のプリスポーン、産卵中のミッドスポーン、産卵後のアフタースポーンのがあり、それぞれの釣り方に特徴があります。
フィールドによって異なるのですが、一般的に3月くらいから産卵を意識したプリスポーンの個体が活発に餌を食べ始め、4月には多くの個体がプリスポーンに入り、少しずつミッドスポーンの個体も出てきます。
そして、5月にはプリスポーン、ミッドスポーン、アフタースポーンが混在するようになり、どの個体を狙うのかを定めて釣り方をアレンジしてください。
プリスポーンの釣り方とおすすめルアー
最も簡単に釣れる春バスはプリスポーンの個体になります。産卵に備えて体力をつける必要があるため、スレた大型個体もルアーにバイトしやすくなっています。
特に、大型個体ほど早い段階でスポーニングを意識すると言われているので、3月初旬はビッグバス狙いに最適な時期と言えます。
しかし、3月はまだまだ気温の変化が激しいことから、水温の安定しているディープエリアと餌を捕食しやすいシャローエリアを行き来している可能性が高い時期です。
ディープエリアに隣接したシャローエリアや、水温の安定しやすいポイントを狙ってください。バスはこれらのポイントのストラクチャーに身を寄せていることが多くなります。
温かい日など活性が高い場合にはミノーやスピナーベイトで広範囲を手早く探るのが効果的だが、寒い日など気温が下がった場合にはスローな釣りで狙ってください。
どちらにしても丁寧にバスの目の前にルアーを通してください。
レイドジャパン FULLSWING
濁った水域や深い魚にもアピール ●オフセットフック(#5/0クラス)のノーシンカーリグで使用すれば、着水直後からボディをくねくねと左右にくねらせながらピックアップまで全身全霊で魚を魅了。●ヘッドからテールにかけての美しいボディシェイプ、マテリアル質感・硬度、ボディ上下のソルト配分などすべてのバランスを追求し、これまでのシャッドテールワームでは対応しきれないような超低速リトリーブ域においても、全身を強くダイナミックに動かします。●自重を約19gに設定し、ノーシンカーでも驚きのロングディスタンスキャストを実現!その上適度なソルト含有量によって、デッドスローリトリーブでも沈みすぎることなくサブサーフェスをブリブリゆっくりとトレースすることができ、濁った水域や深い魚に対してもしっかりとアピールします。
メガバス(Megabass) MAGSLOWL(マグスロウル)
マグドラフトと対極の位置にあるマグスロウルは至ってシンプルなアクション。頭は振らず、細く(薄く)シェイプされたテールだけを左右に振って泳ぎ、極めてナチュラルに魚にアプローチします。スローリトリーブでもしっかりと振るテールアクションは、マグドラフトと使い分けることで、アングラーの戦略に大きな幅を持たせてくれることでしょう。
IMAKATSU(イマカツ) ステルススイマー
超複雑障害物回避型自然系ステルススイマーはイマカツ独自のボディー内部完全格納式ステルスフックシステム(PAT&PAT/P)を採用した、ボディー外部にフックを持たない画期的なパーフェクトスナッグレス・スイムベイトです。ボディー内部に磁着格納固定された飛び出し式ステルスフックは、バスがバイトし、ラインにテンションが強くかかることで中空構造のボディーがたわみ、その復元力によるバネ効果と、テコの原理を応用した可動式ジグヘッドの相乗効果で、背中スリットより瞬時に大型フックが飛び出し、ビッグバスの顎を貫きます。ステルスフックシステムは、アイがボディー最先端部に位置し、ストレートにフックポイントに力が伝わる構造です。これによってブッシュやウィードの抜群なすり抜け効果と、オフセットフックのテキサススタイルよりも貫通抵抗が少なく、確実なフッキングを実現しています。同時にフックが外部に存在しないことで、バスの視覚的警戒心を和らげる効果があります。
ミッドスポーンの釣り方とおすすめルアー
この時期のバスは産卵床で卵や守っているので、積極的にエサをおわないので3つのスポーニングの中で最も難しくなります。
この時期のバスが口を使うときは、産卵床に侵入したきた卵を狙う小魚などを追い払うときであり、産卵床にじっとしているバスを見つけたらその周辺をじっくり攻めると口を使ってくるタイミングがあります。
この時期のバスは、産卵床のあるボトムに執着していることを忘れないでください。
エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーバグ
菊元俊文デザイン「キッカーバグ」は、摩訶不思議な各パーツが各々別の動きを演じるバルキークローです。
先端がボール状のレッグは独特の微振動を生み、フラッピンシザースは大きく水を動かし、着底後の倒れ込みでバイトを誘発。そのシルエットと独特のアクションはデカバスの本能を刺激し、強く深いバイトを誘発します。
レイドジャパン ビックツーウェイ(BIG2WAY)
2WAYはその名が示す通り魚の状態やシチュエーションに合わせて幾通りもの使い方ができるソフトベイトです。 開発段階から通称「サイト専用ワーム」と呼ばれていたように、サイトフィッシングにおいて類稀なる釣獲力を誇ります。 最もオーソドックスな使用法は、そのままセンターの球体部にマスバリを掛けたショートリーダーダウンショット。 シンカーを上下させるイメージでややゆったりと大き目にアクションを加えることで、ボディが「くの字」に折れ曲がりながらロールすることで多軸的ロールアクションを起こし、それに合わせてボディサイドから無数に生えた細いレッグが追従するため、極めて複雑怪奇なアクションを発生します。 また、ボディに設置した深溝リング状のリブが大きく水を掴むため、小粒ボディサイズとは思えないブレーキ感とウォーターグリップ力、水押しを実現。 見た目と波動のギャップで魚の口をこじ開けると同時に、アングラーに対しては高い操作感をもたらします。 ジグヘッドワッキーにリグることで、ダイレクト感や手返しの良さを得ると同時にカバー周りでも使うことが可能になります。 なかなか反応を示さない魚に対する別アプローチとして、半分に千切ったボディにマスバリをセットしたネイルリグが効果的。
アフタースポーンの釣り方とおすすめルアー
産卵後のバスは大量回復のためにディープエリアで休憩します。ある程度、体力が回復すれば再び捕食行動に入りますので、そこが狙い目となります。
この時期はフィールドによって狙い方など変わるのですが、陸っぱりならシャローを狙ってのシャロークランクやスピナーベイトがおすすめです。
また、この時期のバスは活性も上がっていますので、トップウォーターへの反応も上がりブラックバス釣りの面白い季節到来となります。
エバーグリーン シャロークランク ワイルドハンチSR
EVERGREEN/エバーグリーンWILDHUNCH/ワイルドハンチ SR◆Length:5.2cm◆Weigth:10.0g★あのワイルドハンチの血統を受け継ぐシャロークランクの究極形。それが“ワイルドハンチSR”だ。潜行レンジは90cm。オリジナルのハンチよりも60〜70cm程浅く設定。シャローウィードレイクや野池のおかっぱりでの操作性とオリジナルを継承した障害物回避性能を誇る。
ダイワ(DAIWA) スティーズ スピナーベイト
とにかく使いやすく、釣れるスピナーベイトを目指し、開発。ブレードは細かく回転し、テーパードワイヤーと相まって、快適な引き心地を実現。集中してスピナーベイティングが展開できる。スカートキーパーは、大きめに設定。スカートが揺らめき、より艶めかしくアクションしてくれる。コンパクトボディは投げやすく、テンポ良くキャストしていくことが可能。フックは、トレーラーフック無しでもフッキングできるようなシャンク、ゲイプに設定。
メガバス(Megabass) ルアー POPX(ポップX)
POPXの登場によって、トップウォーターの世界は変貌してしまいました。ユニークなカップ形状が生み出す独特な水押し波紋、きれいにまとめあげる、スピットアウトスプラッシュ、そしてなによりも、繊細なロッドワークに敏感に反応し、ネチネチと首をふる、あの独特のローリングドッグウォークは、もはやPOPXならでは、ともいうべきもの。POPXは、世界のフィールドに向けて日本が誇りを持って発信できる、真のジャパンオリジナルなのです。
さいごに
ビッグバスに出会えるチャンスの多い春のバスフィッシング。是非とも攻略してください。
