現在、大人気の『大人の夜遊び』イカメタルについて今回、解説します。
僕も、よく行きますが、イカメタルのゲーム性も非常に面白いのですが、食べても美味しいところも魅力のひとつですね。
イカメタルのターゲット
メインのターゲットはケンサキイカになりますが、時期によってはスルメイカやヤリイカなども釣ることができます。
またケンサキイカ狙いでスルメイカが釣れることもあります。
特にケンサキイカはイカの中でも味がよく上品な甘みが特徴で、市場でも高く売られています。
ケンサキイカは地域によってアカイカ、マイカ、シロイカなどとも呼ばれます。
イカメタルのおすすめタックル~ロッドとリール
ロッド
イカのアタリは繊細です。イカの小さなアタリに反応して合わせたり、目視で合わせる時もあります。アタリをしっかり取るためには感度の優れたイカメタルロッドが重要です。
イカメタル専用ロッドがない場合、タイラバロッドでも代用できます。
船からケンサキイカを狙うのがイカメタルです。スッテを水中で躍らせてイカを誘いアタリを捉えてフッキングにもっていきます。イカのあたりは魚と違って、触腕で攻撃してから抱きつく小さなあたりになるので感度が需要です。
イカメタルではオモリの代わりとして使う金属製スッテと、ドロッパーと呼ばれる浮力がある小型スッテを使いイカを釣ります。
イカメタルのロッドは微妙なアタリを察知できることが重要です。シャクリ、リフト、フォームなどの操作性だけでなく、ラインの微妙な変化が穂先にでるロッドが必要です。専用ロッドには必要な操作性と繊細さが求められます。
イカメタルロッドの選び方は操作性の高いスピニングタイプかフォール時のアタリが取り易いベイトタイプか、ロッドの長さ、テーパー、ディップ、ガイドの特徴を確認して選ぶことも大切です。
ベイトタックルの有利性
イカメタルで使用する専用ロッドはベイトロッドが主流です。これはイカを釣る場合に棚取りの正確性が重要で反応がある棚を重点的に探ってやる必要があるからです。
イカメタル専用ベイトロッドの場合、カウンター付きベイトリールを使用できるのが非常に大きなメリットとなります。
ダイワ(DAIWA) エメラルダス MX 610ULS-MT
カーボン含有率(%):93
繊細なアタリを取って掛ける、超高感度メタルトップ搭載イカメタルロッド。従来の複数のスッテを用いた胴突き仕掛けではなく、メタルスッテを単体で使用することでよりダイレクトにイカのアタリを感知し、「掛ける」面白さを楽しむルアーテイストあふれる新しいイカ釣り。「ひとつスッテ」とも呼ばれ、ダイワがいち早く「イカメタルゲーム」と命名したこのスタイルは、ルアー感覚の面白さはもちろん、リフト&テンションフォール・ロングステイといったテクニックで胴突きでは獲れないイカも攻略できるアドバンテージもある。しかも使用するタックルがライトタックルなため、よりダイレクトにその駆け引きや引き味を楽しむことができる。従来の複数のスッテを用いた胴突き仕掛けではなく、メタルスッテを単体で使用することでよりダイレクトにイカのアタリを感知し、「掛ける」面白さを楽しむルアーテイストあふれる新しいイカ釣り。「ひとつスッテ」とも呼ばれ、ダイワがいち早く「イカメタルゲーム」と命名したこのスタイルは、ルアー感覚の面白さはもちろん、リフト&テンションフォール・ロングステイといったテクニックで胴突きでは獲れないイカも攻略できるアドバンテージもある。しかも使用するタックルがライトタックルなため、よりダイレクトにその駆け引きや引き味を楽しむことができる。
ダイワ(DAIWA) エメラルダス AIR AGS K511MLB
90gまでのメタルスッテで積極的に誘いを入れ、瞬時にステイさせるというメリハリのあるアクションで特に高活性時のアップテンポな釣りには最適。トップにはメタルトップを搭載し、その金属的な振動により目感度、手感度共にしっかりアングラーに伝えてくれる。
シマノ セフィア エクスチューン メタルスッテ S605L-GS
「軽さ」、「目感度」、「絡まないティップ」。細部にまで妥協を許さないメタルスッテ専用モデル。細身・軽量なブランクスに「カーボンモノコックグリップ」を合わせ、手元に重心がくる「ゼロバランス設計」を施すことで、先重り感のない軽快な操作性を実現。その恩恵としてティップのムダな動きがなくなり、超しなやかソリッド穂先「タフテックα」の目感度がさらに向上。また「ハイパワーX」と「スパイラルX」の採用でネジレに強くティップがブレにくいため、アタリも格段に取りやすい。そしてシマノオリジナルガイド「Xガイド」を搭載し、ブランクス自体が持つポテンシャルを十二分に発揮。リールシートはスピニング・ベイト共にCI4+素材を使い握りやすく軽い。細部にまで妥協を許すことなく、本当に必要な性能を追求したメタルスッテ専用ロッドです。
シマノ(SHIMANO) セフィア CI4+ S608ML-S
目感度と操作性の両立をコンセプトに、各アイテムの個性を突き詰めたメタルスッテゲーム専用ロッド[セフィアCI4+ボート]。メタルスッテゲームは、わずかなアタリを視覚化する繊細なティップと、抱かすためのアクションも不可欠。セフィアCI4+ボートは、タフテックαソリッドを搭載することでしなやかなティップを実現。また夜でも見やすいホワイトカラーの採用で、わずかなアタリも逃がしません。さらに「スパイラルX」+「ハイパワーX」のダブルX構造を採用することで、ロッド性能が飛躍的に向上し、軽快かつレスポンスの良いジャークが可能に。リールシートには軽量で握りやすいCI4++素材を採用するなど、充実のスペックで本格派の期待に応えるメタルスッテゲーム専用ロッドです。
メジャークラフト 3代目クロステージ CRXJ-B662M/NS B662M/NS
デビューから十年、「三代目」クロステージが遂に登場します。初中級アングラーが気軽にスペックを体感できる、タックル革命をもたらした初代のコンセプトはそのままに、年々刻々と変化するフィールドコンディションとフィッシングメソッドに対応するべくマテリアルから再検証。テクノロジー「クロスフォース製法」も採用し、開発されたブランクが、より快適に、よりシャープになってアングラーを全力サポートです。
ベイトで狙うイカメタルゲームの定番的なモデルです。リフト&フォール・シェイク・ステイといった、イカメタルゲームの基本となる操作を確実に行えるこのモデル なら、こられらイカメタルを始めたいにピッタリのモデルです。
イカメタルのリール
イカメタルのリールにはスピニングとベイトがあります。ベイトならカウンターあった方がいいのか?スピニングリールのメリットとは?他の釣りのリールの流用できる?
イカメタルは、船からライトタックルで、おもにケンサキイカを狙う繊細な釣りになります。ロッドの感度も重要ですがリールの選択も釣果に大きく影響します。イカメタルに適したリールとはどんなリールなのでしょうか?
カウンター付きのハイギアがおすすめです
船長の指示棚にスッテを持っていくのカウンター付きが絶対に有利です。たなもよく変わるので、そういった時にもカウンターが役に立ちます。巻き取りも手返し重視でいきたいのでハイギアをおすすめします。
シマノ バルケッタ 300HG/301HG
スタイリッシュなデザインに磨きをかけ、カウンター付軽量リールの常識を一新させたBarchettaが、液晶カウンターの視認性を格段に向上させ誕生しました。自重190gという軽さのアドバンテージはそのままに、朝夕の薄暗い時間帯や夜間、さらに正確なヒットゾーンが視認できるNEW LEDバックライトを搭載。さらに、バックライトの点灯時間にも改良を加え、5秒点灯、スプール回転時点灯、常時点灯の3種類がチョイスできます。
スパルタン IC 150H/150HL
●スーパーメタルフレーム
負荷が掛かってもパワフルな巻上げが可能。従来品よりもナロータイプのためより操作性が高いのも魅力。負荷が掛かった時には圧倒的なパワーを体感することが出来る。
●LEDバックライト&タイマー表示機能付きIC(PE0.4号入力可能)
バックライト点灯はもちろん、仕掛けの投入時間がリアルに分かるタイマー表示付き。また、バックライトはスイッチを押した時に5秒間点灯モード、常時点灯モード、常に消灯モードが選択可能。
●スーパースプールフリー
ガタを詰めた最新仕様のリールだから、高速仕掛け落下が可能なスーパースプールフリー仕様。
●セルフ電池交換可能
●105mmロングハンドルアーム+ハイグリップハンドルノブ(Sサイズ適合)
イカメタルおすすめスッテ
DUEL(デュエル) 鉛スッテ EZ ベイトメタル 10号/12号/15号/20号/25号(38~94g)
イカメタルゲームの各状況に対応
深場狙い・潮が早い・二枚潮三枚潮などで 底が取りにくい時などに。
フォール、誘い、止めるの動作を高次元で可能にした扱いやすいトータル性能の高いアイテム。
ダイワ(DAIWA) エメラルダス リフレクト夜光
サイズ:38g (10号)/45g (12号)/56g (15号)/75g (20号)/94g (25号)/113g (30号)
夜光スレッド&綿ボディ:スレッドは一見ローテクな手縫いの糸ながら、夜光の糸を使用しているため夜釣りでも想像以上のアピール力でイカを誘う。
ケイムラ顔料入り半透明ヘッド:ヘッドには半透明クリヤーのABS樹脂を採用。ケイムラ顔料を練りこんでいるためUVライトで青白く発光する。
こだわりのサクサスカンナ:「脅威の貫通力」SaqSasカンナ採用によりフッキング率が向上。また、掛けてから取り込むまでのことも考えたセッティングとなっている。イカメタルの場合不意に大型スルメイカやタルイカがヒットすることもある。また、入れ掛かり中は多少荒っぽい使われ方をすることを視野に入れ太軸7本立てカンナを特注し搭載。
ヤマシタ(Yamashita) おっぱいスッテ METAL
やわらかボディ:餌感を再現ししっかり抱かせてフッキングを決めさせるやわらかボディ!スローフォール:水中抵抗を大きくし、スレたイカにじっくりと見せられるスローフォール!カラーラインナップ:アピール重視の夜光ボディとスレイカ対応のピンクボディ
メジャークラフト 弾丸TGスッテ DTG-SUTTE
タングステンで鉛よりも早く速攻沈下。コンパクトボディが警戒心の高いイカにも効果絶大です。
超高比重フルタングステンボディ採用
潮流の早いポイントで効果絶大
手返し抜群で効果絶大
抜群の刺さりの日本製カンナで確実にフッキング。
イカメタルおすすめドロッパー
ダイワ(DAIWA) エメラルダス ドロッパー エギタイプRV
エギ特有の横の動きで金属製スッテに反応しにくいイカにアピールして釣果アップ!浮力が足りなくてお尻下がりになりがちなのでバランス取りが難しい小型エギ。専用設計により安定した前傾姿勢をキープすることが可能になりました。イカがアタックしやすい姿勢をキープするのでヒット確率が上がります。ときに50m以上のディープレンジを攻めるイカメタル。そんなディープレンジにおいても釣り人の誘いに対して鋭いダートアクションを発生させるための形状を追求しました。鋭いダートアクションで暗い海の中でもアピールしイカをおびき寄せます。食わせのスローシンキング・ノンラトル仕様。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ 餌木ドロッパー
イカが抱きやすい形状でイカを乗せる! イカメタル専用ドロッパー。
イカが抱きやすいスリム形状の餌木フォルム。
伝統的なスッテカラーとベイトフィッシュライクなナチュラルカラーのラインナップ。
小型のイカ~大型のイカまで対応する抱きやすい小型サイズ。
DUEL EZ-SLIM 80mm/90mm(4g/6g)
僕がいつも使っているドロッパーです。
リアルでスリムなシュリンプフォルム
ウェーブモーションボディ
ローリングシャフト Patent:スムーズな回転でラインよれを防ぎ、潮流や波をうけて自然な揺らめきを演出。誰にでも簡単な釣り方で釣れるアクションを引き出せます。
リアルでスリムなシュリンプフォルム ~リアルなエビを再現する高バランスボディ。スリムなボディはフッキング抜群。
イカメタルの誘い方
大きく分けて3つの誘い方があります。
リフトで誘う(上げて誘う)
フォールで誘う(下げて誘う)
シェイクで誘う
の3つです。
リフトで誘う(上げて誘う)
ただ巻き→ステイ→ただ巻き→ステイ…
ただ巻きの時にイカが抑え込みに来るあたりや、ステイ中のあたりがメインになります。
フォールで誘う(下げて誘う)
シャクり→フォール→シャクり→フォール…
シャクリは大きなシャクリや小さなシャクリで、その日のパターンを見つけてください。
フォールの時にラインが止まるあたりが多くなります。
シェイクで誘う
シェイク→ステイ→シェイク→ステイ…
シェイクの後のステイであたりが多くなります。高活性な時はシェイク中にイカが抱きにきます。
イカメタル爆釣へのコツ
タナを把握してください。
リールのところでも書きましたが、釣れたたなを必ず確認してください。釣れたたなを集中して狙ってください。
スッテとドロッパー|あたりカラーを見つけてください。
その日、その日のあたりカラーを見つけてください。釣りスタート時はスッテとドロッパーの色は対照的にしておいてください。
あたりカラーが分かり出したら、同系統のカラーでパターンに嵌めてください。
さいごに
今回、非常に面白い釣りのひとつイカメタルの解説をしました。
釣って楽しく食べて美味しいイカメタル。是非、挑戦してください。