イカメタルに行った時、釣果を伸ばす方法としてオモリグとイカメタルを使い分ける方が増えています。
今回、オモリグに適したリールについて解説します。
ベイトでもスピニングでもできるオモリグ釣法ですが、僕は基本的に鉛スッテはベイト、オモリグはスピニングタックルを使用しています。
今回はオモリグに適したスピニングリールとベイトリールを紹介します。
オモリグの基本~シンカーと餌木で誘います
簡単に図にするとこのような形になります。

オモリグを簡単に言うと、オモリを使った仕掛(リグ)だから「オモリグ」です。
オモリを三又サルカンもしくは親子サルカンに装着し、もう片方から枝糸を出してその先にエギを取り付けた仕掛になります。
枝糸の長さは約1~1.5mほどに設定します。長さは潮の速さや乗船人数により調整し、潮が早い、もしくは乗船人数が少ない場合は長め、潮が緩い、もしくは乗船人数が多い場合は短めに設定するとトラブルは少なくなります。
オモリの重さは水深や潮の速さによって細かく分けるので、15号程度から5号おきに用意(15,20,25,30,35,40号)することをおすすめします。
オモリはなるべくしゃくった時の抵抗が少ない、細身のものが使いやすいです。
タックルに関しては専用のタックルも発売されていますが、普段使用しているイカメタルタックルをそのまま流用できます。
僕はイカメタルはベイト、オモリグはスピニングでやるようにしています。
オモリグの誘い方
ステイが非常に重要で、基本的には巻きジャクリで誘います。
下に誘い下げていくような誘いは使わずに、基本は上へ上へと誘います。
基本の誘いとしては、2~3回巻きシャクリを行いステイを繰り返します。ある程度乗るタナがわかってくれば、そのタナでシャクリだけを行うことも効果的です。
テンションフォールを心がけてフォール時もあたりを待ってください。
幅広く探ってアタリが無ければ一度回収して投入し直すほうが仕掛けの絡み等も確認できるのでおすすめです。
タナの探り方としては最初はボトム付近から探り、ヒットするタナがわかれば次からはそのタナの少し下から探っていくのが効果的です。
※ステイが非常に重要です。ステイ中の小さなあたりを逃さずにかけることが釣果に影響します。
オモリグ用リールの特徴
オモリグは基本的にはスピニングタックルでやります。
番手としては2500〜4000番ぐらいのスピニングリールがおすすめです。
回収が早いのはハイギア(HG)ですが、巻き上げを楽にしたい場合はパワーギア(PG)やノーマルギアでも十分に使えます。
オモリグでは15号〜30号(100g前後)、時には40号のオモリを使います。
その日のポイントによっては水深70〜80mみたいな深場でシャクる場合もあるので、4000番ぐらいのより大きいリールを使った方が楽な場合もあります。
僕はいつも4000番のハイギアを使用しています。
ベイトリールの場合は、鉛スッテ同じ物で流用できます。

オモリグおすすめリール10選
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ3000MHG 4000MHG
各パーツの見直しを徹底して行い、軽量で高剛性、飛距離に優れたヴァンキッシュ2019年モデルのスピニングリール。
4000XGモデルでも自重200gを実現、他モデルの1000番台と同等の軽さで、巻きも軽やか。
軽量化の実現と共にロングストロークスプール化にも成功し、飛距離に秀でた上位機種「ステラ」同等のキャスト性能を得た。
シマノ(SHIMANO) ツインパワー3000MHG 4000MHG
従来のX-SHIP構造は、ピニオンギア両端をベアリングで支持することで軽い巻き上げを実現した。今回のNEWモデルには、その構造をより進化させたインフィニティドライブ構造を搭載。これまでピニオンギアで支持していたメインシャフトを非接触化し、特殊低摩擦ブッシュで支持することでメインシャフトの摺動抵抗を大幅に軽減。加えて、メインシャフト自体に特殊表面処理を施し、さらなる低摩擦化に成功。回転トルクを従来比約30%低減※し、高負荷時でも積極的に巻き上げられるパワフルなリールへと進化した。
前モデルのストッパーベアリング部に搭載し、高い防水性能の実現に大きく貢献したXプロテクト構造。今回のNEWツインパワーSWには、ストッパーベアリング部に加え、ラインローラー部にもそのXプロテクト構造を搭載し、さらに防水性能が向上した。ストッパーベアリング部と同様に、海水の侵入経路をシール部材で物理的に遮断することで、高い水圧にも耐えられる構造へと進化。ラインローラー内部のベアリングを過酷な環境下から守り抜き、従来品に比べ、ベアリングの耐久性は従来比10倍以上※に。
ダイワ(DAIWA) ルビアス LT3000-XH
ルビアスはダイワから発売されているミドルクラスのリールになります。 LTはLight (軽量)&Tough (タフ)の略で、2018年からのダイワの新コンセプトになります。
ATD
魚の引きに追随してドラグ力をコントロールし魚に主導権を与えない。その特性を活かすためには緩めのドラグ設定が有効。フッキングの際には強く効きながらも、魚の引きに対しては常にドラグを効かせることのできるこの設定は大型魚であっても必要以上に暴れさせることなくランディングに持ち込む。
ZAIONエアローター
ラインローラー部の軽量化、および回転軸に対し均等な重量配分がしにくいスピニングリールのベール構造を徹底的に解析し、適正な配分を計算。これらの作業により巻きだしの軽いローターを実現するとともに、小型化されたボディ特性を活かし、ローター回転半径も縮小化。これらにより更に回転の軽いローターを実現させた。
LC-ABS(ロングキャスト-ABS)
ABSⅡの接触抵抗を減らす思想はそのままに、接点を前にだすことでよりスムーズなライン放出を実現。リング部が前方に出た効果でリング上にラインが乗りにくくなり、従来のABSⅡ以上に約5%の飛距離UPとトラブルレスを向上させた。まさにLC(=LONG CAST)を実現する次世代のABSスプールである。
ダイワ(DAIWA) イグジスト LT3000-XH
●超精密、冷間鍛造+マシンカット。タフデジギヤがもたらす、数段上の回転性能と回転耐久性。
●モノコックボディによってさらに飛躍した軽量化と耐久性。
●リール内部への海水や埃の侵入を防ぐDAIWAのオンリーワンテクノロジーのマグシールド。
オモリグおすすめリール10選~ベイト編
シマノ オシアコンクエストCT 200HG 201HG
オシアコンクエストに、フォールレバーとデジタルカウンターを装備したモデル。
HAGANEボディ、精密で高剛性のマイクロモジュールギアなどはそのままに、「フォールでも魅せる」ことが可能に。より効率よく釣りを楽しめる。
アタリが取れるカウンター機能
船長に指示された水深まで簡単に到達できるのはもちろん、「アタリがあった水深」「フォールスピード」「巻き上げスピード」を把握できるため、ヒットパターンを再現可能。
ワンタッチでフォール速度を設定
フォールスピードを容易、かつ正確に制御できる新設計のフォールレバー。
中層とボトムで速さを変えたりなど、フィールドの状況を見て戦略的な釣りが可能。どちらの手でも操作可能。
非常に滑らかな巻き心地
マイクロモジュールギア採用。
通常のギアと比べ、超小型で精密なため、振動も従来品の半分以下(シマノ社比)のシルキーな巻き心地を実現。
滑らかなだけではなく、かみ合う歯数が増えたことで、従来のギアをしのぐ強度も確保。
シマノ(SHIMANO) バルケッタ 300HG(右) 301HG(左)
カウンター付軽量リール『Barchetta』は、メタルスッテの大型ケンサキイカ2点掛けや鯛ラバ、ドラゴン級のタチウオなどに最適。
朝夕の薄暗い時間帯や夜間でも、見やすく視認性が高まったNEW LEDバックライトのカウンター搭載で、ゲームの可能性が広がる。
ダイワ(DAIWA) カウンター付 スパルタン IC
■メタルフレーム
負荷が掛かってもパワフルな巻上げが可能。従来品よりもナロータイプのためより操作性が高いのも魅力。負荷が掛かった時にはパワーを体感することができます。
■LEDバックライト&タイマー表示機能付きIC(PE0.4号入力可能)
バックライト点灯だけではなく、仕掛けの投入時間がリアルに分かるタイマー表示付き。また、バックライトはスイッチを押した時に5秒間点灯モード、常時点灯モード、常に消灯モードが選択可能。
■スプールフリー
ガタを詰めた仕様のリールだから、高速仕掛け落下が可能なスプールフリー仕様。
ICカウンターの機能~入力方式は、従来と同様に、『糸長入力』、『下巻き入力』、『引き出し入力』の3タイプ。(細糸0.4号も入力可能)
LEDバックライトは、『スイッチを押した時に5秒間点灯』、『常にON』、『常にOFF』の3タイプに設定可能。
仕掛け投入時間がリアルに分かるタイマー/タイマーアラーム機能。
さいごに
今回、オモリグロッドについて解説しました。
鉛スッテとの違いがお判りいただけたと思います。
イカメタルに行くと潮が飛びまくり、鉛スッテでは釣れない時間ができたりとありますので、鉛スッテとイカメタルの2段構えで大人の夜遊びを満喫して頂ければと思います。
オモリグ専用の餌木(エギ)についても解説しています。
オモリグ専用のシンカー(オモリ)についても解説しています。
イカメタルなど夜の釣りに適した格安で機能的なウェアが揃ってます↓