イカメタルに行った時、釣果を伸ばす方法としてオモリグとイカメタルを使い分ける方が増えています。
今回、オモリグに適した餌木(餌木)について解説します。
オモリグのロッドやリールについての解説は1番下にリンクを貼っています。
オモリグの基本~シンカーと餌木で誘います
簡単に図にするとこのような形になります。

オモリグを簡単に言うと、オモリを使った仕掛(リグ)だから「オモリグ」です。
オモリを三又サルカンもしくは親子サルカンに装着し、もう片方から枝糸を出してその先にエギを取り付けた仕掛になります。
枝糸の長さは約1~1.5mほどに設定します。長さは潮の速さや乗船人数により調整し、潮が早い、もしくは乗船人数が少ない場合は長め、潮が緩い、もしくは乗船人数が多い場合は短めに設定するとトラブルは少なくなります。
オモリの重さは水深や潮の速さによって細かく分けるので、15号程度から5号おきに用意(15,20,25,30,35,40号)することをおすすめします。
オモリはなるべくしゃくった時の抵抗が少ない、細身のものが使いやすいです。
タックルに関しては専用のタックルも発売されていますが、普段使用しているイカメタルタックルをそのまま流用できます。
僕はイカメタルはベイト、オモリグはスピニングでやるようにしています。
オモリグの誘い方
ステイが非常に重要で、基本的には巻きジャクリで誘います。
下に誘い下げていくような誘いは使わずに、基本は上へ上へと誘います。
基本の誘いとしては、2~3回巻きシャクリを行いステイを繰り返します。ある程度乗るタナがわかってくれば、そのタナでシャクリだけを行うことも効果的です。
テンションフォールを心がけてフォール時もあたりを待ってください。
幅広く探ってアタリが無ければ一度回収して投入し直すほうが仕掛けの絡み等も確認できるのでおすすめです。
タナの探り方としては最初はボトム付近から探り、ヒットするタナがわかれば次からはそのタナの少し下から探っていくのが効果的です。
※ステイが非常に重要です。ステイ中の小さなあたりを逃さずにかけることが釣果に影響します。
オモリグおすすめ餌木(エギ)の基本
サイズ
オモリグで使うエギのサイズですが、2号~3号の物をよく使います。
ドロッパーや浮きスッテを使うこともありますが、餌木の方が釣果に繋がると考えています。
鳥取~福井でオモリグをすることが多いですが、よく使うの2.5号です。和歌山だと、もう少し小さくてもいいかもですね。
まず1つ買おうという方には2.5号をおすすめします。
カラー
カラーはイカメタルと同じで、いくつかのカラーを用意することをおすすめします。
その日の天候や、時間帯によってイカの反応が異なります。
カラーローテーションとシャクり方で、その日の当たりを見つけるところが、イカメタルやオモリグの醍醐味です。
定番の赤緑や、赤白はもちろんですが、夜光やケイムラ、グロー等いくつか揃えておいてください。

オモリグおすすめ餌木(エギ)のおすすめ10選
エギングの餌木やイカメタルのドロッパーを使う事も出来ますが、やはり専門の餌木を使う事をおすすめします。
理由としては、オモリグ用の餌木はオモリグ釣法に適したフォール姿勢やステイ時の姿勢がオモリグ専用設計になっているからです。
シマノ(SHIMANO) セフィアクリンチ フラッシュブースト
大型フラッシングプレートを搭載
2.5号と3号、それぞれのボディサイズに応じてフラッシングプレートのサイズも優れたものを搭載。そのため、よりしっかりとした光のアピール効果が期待できる。
誘いが止まらない
普通のエギでは不可能な止まらない自発的アピールをフラッシュブーストが可能にする。フォールやドリフト、さらにボトムステイといった最もアタリを出しやすいのにエギがフリーズしてしまう瞬間もフラッシュブーストは誘い続く。
「光」で誘う
エギの内部にシマノ独自のテクノロジー「フラッシュブースト」を搭載。スプリングで吊るされた反射板はジャークによるダート時は当然、フォールやステイといったエギが動かない状態でも振動を止めずにフラッシングをキープ。イカにアピールし続けます。
シマノ(SHIMANO) セフィア スイスイドロッパー
浮きスッテはその浮力により水中でほぼ水平姿勢で浮き、上下方向のロッド操作に敏感に反応してナチュラルに漂う。フワフワスッテは、メタルスッテの持つアクションを妨げないよう、できるだけ細く小さく設計したドロッパー専用浮きスッテ。発泡ウレタン素材をボディに使用し、細軸2段カンナが高浮力を維持。吸水して浮力を損なわないよう、布や糸の使用量まで吟味し設計。
デッドスローフォール:イライラする程のスローフォールに調整しています。スレたイカもたまらず抱いてきます。
水平フォール:可能な範囲でフォール姿勢を水平に近づけました。
強力発光夜光ボディ:ボディに夜光顔料を練り込んでいます。
キールウェイト採用:サーフボードのキールのような、特徴的なウェイト形状を採用。エギがスムーズに潮上を向きやすくなります。
ダイワ(DAIWA) エメラルダス エギタイプRV
エギ特有の横の動きで金属製スッテに反応しにくいイカにアピールして釣果アップ!浮力が足りなくてお尻下がりになりがちなのでバランス取りが難しい小型エギ。専用設計により安定した前傾姿勢をキープすることが可能になりました。イカがアタックしやすい姿勢をキープするのでヒット確率が上がります。ときに50m以上のディープレンジを攻めるイカメタル。そんなディープレンジにおいても釣り人の誘いに対して鋭いダートアクションを発生させるための形状を追求しました。鋭いダートアクションで暗い海の中でもアピールしイカをおびき寄せます。ハイアピールのファストシンキング・ラトル仕様。
カンジインターナショナル クリックス プロスペック
クリックスプロスペックは、エギに求められるあらゆる性能を追求し、数々の記録を打ち出してきたスタッフ達の経験をフィードバックして作成しました。
水中を手に取るように感じ取り、自由自在に多彩なアクションで烏賊を翻弄。性能、使用感、デザイン-全ての答えがここにあります。
刺さりと強度を求めるべく、ステンレス製国産化研フックを使用し鮎針と同様の刺さりを実現しました。
強靭な刺さりを誇る針先は3kgを超えるようなモンスターの厚い蝕腕さえ簡単に貫きます。
また、モンスターの圧倒的なパワーにも伸ばされる事が無いよう焼入れ仕上げをほどこし、数少ないモンスターとの格闘も完全に主導権を握った状態で安心してやりとりをする事ができます。
さらにテール最後尾部を細くしたボディシェイプに仕上げる事によりフッキングに対する有効幅を広げ格段にフックアップ率を高めました。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE
「音」と「光」、「動き」でテンポよくイカを誘うハイアピールモデル
サーチラトル:イカの聴覚を研究してたどり着いた、イカの聞き取りやすいラトル音で強力アピール。
490GLOW:イカの視覚特性に基づいた「いかが見やすい発光色」でイカに強烈アピール。
ちょい早フォール:LIVEの軽快ダートはそのままに、沈下速度を少し早めた設計で効率よくイカを探る
墨族 ツツイカSP ラトル
ケンサキイカ、スルメイカなどのツツイカナイトゲームにターゲットを絞ったスペシャルカラー。アピール抜群!ラトル入りモデル。
キーストン モンローエギ・夜焚きチューン
夜焚きイカ釣り専用設計のエギ ●夜焚きイカ釣りといっても様々な釣り方がある。「胴付き」「イカメタル」「オモリグ」その釣り方すべてに対応するよう設計。胴付き仕掛けのスッテの代わりに。イカメタルのドロッパーに。 オモリグのエギとして。カラーに関しても夜焚きに実績のある「夜光」を中心にラインナップ。●縦への跳ね上がりアクション縦への跳ね上がりアクション。夜焚きイカ釣りにおいて、使用するエギに求めるものは何なのか。 開発を進めていく中で、縦への跳ね上がりに優れたアクションが理想的であるという考えにたどり着く。夜焚きイカ釣りの場合、どの仕掛けであっても基本的には真下に仕掛けを落としてイカを誘う為、 横の動きよりも縦の動きが重要となる。軽いシャクリで縦に跳ね上がり、ぴたっと安定したフォールでイカを誘うことが出来るエギが、夜焚きイカ釣りに求められるエギの性能であると考え モンローエギ2.5号夜焚きチューンは設計している。●大型サイズにも対応する傘針●こだわりのカラーラインナップ
BREADEN/ブリーデン エギマル
先進のボディーバランス(スリムシェイプボディー)がクイックなアクションや軽快ダードを演出。
シチュエーション毎の専用サイズ設定☆材質自体が浮力を持つソリッドウレタンボディー採用。
バレーヒル スクイッドシーカー おもりん
オモリグ専用設計!大型ケンサキイカを魅了するスローフォールアクション!! 中~大型ケンサキイカを、エギのスローフォールで誘うオモリグ専用の【おもりん】。ボディに浮力の大きい硬質発泡素材を採用することで、イカが抱きやすいやや細身のシルエットを実現。沈下スピード、フォール姿勢、静止姿勢など、オモリグに完全対応させるため、すべてを新設計した専用エギです。
メジャークラフト ビッグアイ オモリグエギ
オモリグ専用エギ。水平姿勢でナチュラルに漂い、特に警戒心の強いパラソル級に効果絶大
さいごに
今回、オモリグ用の餌木(餌木)について解説しました。
イカメタルに行くと潮が飛びまくり、鉛スッテでは釣れない時間ができたりとありますので、鉛スッテとイカメタルの2段構えで大人の夜遊びを満喫して頂ければと思います。
オモリグ釣法の全体的なことはこちら
オモリグ釣法のロッドについてはこちら
オモリグ釣法のリールについてはこちら
オモリグ釣法のシンカー(オモリ)についてはこちら