いつまでシャクり漕ぐんだろう…
釣りと自転車たまに手作りパンと料理のブログ




イカ

オモリグおすすめシンカー(オモリ)5選|オモリグでケンサキを釣る

オモリグ

イカメタルに行った時、釣果を伸ばす方法としてオモリグとイカメタルを使い分ける方が増えています。

今回、オモリグに適したシンカー(オモリ)について解説します。

オモリグの基本についてはこちらを参考にしてください。

オモリグのロッドやリールについての解説は1番下にリンクを貼っています。

オモリグの基本~シンカーと餌木で誘います

簡単に図にするとこのような形になります。

オモリグ

オモリグを簡単に言うと、オモリを使った仕掛(リグ)だから「オモリグ」です。

オモリを三又サルカンもしくは親子サルカンに装着し、もう片方から枝糸を出してその先にエギを取り付けた仕掛になります。

枝糸の長さは約1~1.5mほどに設定します。長さは潮の速さや乗船人数により調整し、潮が早い、もしくは乗船人数が少ない場合は長め、潮が緩い、もしくは乗船人数が多い場合は短めに設定するとトラブルは少なくなります。

オモリの重さは水深や潮の速さによって細かく分けるので、15号程度から5号おきに用意(15,20,25,30,35,40号)することをおすすめします。

オモリはなるべくしゃくった時の抵抗が少ない、細身のものが使いやすいです。

タックルに関しては専用のタックルも発売されていますが、普段使用しているイカメタルタックルをそのまま流用できます。

僕はイカメタルはベイト、オモリグはスピニングでやるようにしています。

オモリグの誘い方
ステイが非常に重要で、基本的には巻きジャクリで誘います。

下に誘い下げていくような誘いは使わずに、基本は上へ上へと誘います。

基本の誘いとしては、2~3回巻きシャクリを行いステイを繰り返します。ある程度乗るタナがわかってくれば、そのタナでシャクリだけを行うことも効果的です。

テンションフォールを心がけてフォール時もあたりを待ってください。

幅広く探ってアタリが無ければ一度回収して投入し直すほうが仕掛けの絡み等も確認できるのでおすすめです。

タナの探り方としては最初はボトム付近から探り、ヒットするタナがわかれば次からはそのタナの少し下から探っていくのが効果的です。

※ステイが非常に重要です。ステイ中の小さなあたりを逃さずにかけることが釣果に影響します。

オモリグ用シンカー(オモリ)の基本

派手なカラーの物や蓄光タイプ、グロータイプ、黒色等あります。

あたりの無い時~蓄光タイプ、グロータイプ

サワラカッターに何度も合う時~黒

をおすすめします。

オモリグ用シンカーおすすめ5選

カンジインターナショナル OMOリグシンカー

業界初オモリグ専用に設計されたシンカーです。重心位置を下側へ設ける事でライントラブルが激変。
また、水受面を設ける事で引っ張り速度を抑え、テンションフォール時も長くアピールする事が可能です。
※基本はグローカラーが有効ですがサワラやフグ対策にブラックも必要です。

 

タカ産業 TK-502 オモリグシンカー

集イカ効果が抜群の蓄光タイプ。スリムなフォルムで海水の抵抗を最小限に抑え、安定した沈下で餌木をタナに誘導。回転しにくい4面カット採用。様々な状況に対応する号数をラインナップ。

 

ハリミツ 墨族スカッドシンカーll 

軽いシャクリ抵抗感を求めるアングラーに ●スカッドシンカーの水切れの良いフォルムに着底時の衝撃を緩和する表面コート紙用の上カン付きシンカーです。

最大の特徴「サイドアイ」にラインを結ぶことで、着底時の衝撃によるラインブレイクを防止。下部のアイがバンパーの役割を果たし感度アップ。

スナップを用いればシンカーの追加も簡単。

バランスを計算したボディが狙いたいレンジへとエギをスムーズに誘導。

 

ハヤブサ  スピーディーフォールシンカー

低重心エアロスリム形状で素早くフォール、回収時は抵抗も少なく、巻き取りの負担も軽減します。
また、シンカー下部のU字アイがバンパーの役割を果たし、着底を感知しやすい。
オモリグやボートアジングにおススメです。

 

メジャークラフト ビッグアイ オモリグシンカー

パラソル級イカ狙いにおすすめのアイテム。警戒心の強いイカには、ゆっくり沈む餌木が効果的。中オモリをつけるだけで、ゆっくり沈む餌木を演出できます。回転スイベル仕様でトラブルを軽減。

 

さいごに

今回、オモリグ用の餌木(餌木)について解説しました。

イカメタルに行くと潮が飛びまくり、鉛スッテでは釣れない時間ができたりとありますので、鉛スッテとイカメタルの2段構えで大人の夜遊びを満喫して頂ければと思います。

オモリグ釣法の全体的なことはこちら

オモリグのタックル等基本解説

オモリグ釣法のロッドについてはこちら

もっと詳しくオモリグ用ロッド

オモリグ釣法のリールについてはこちら

もっと詳しくオモリグ用リール

オモリグ釣法の餌木(エギ)についてはこちら

もっと詳しくオモリグ用餌木(エギ)

 

 

 

ABOUT ME
まこと
『まこと』といます。明石、日本海中心にジギング、タイラバ、イカにタコ釣りをしています。現在、J-LikeProductのフィールドスタッフです。以前は釣り具店勤務でしたが、現在は違う職種で営業職をしています。釣りに行かないお休みの日は自転車に乗る日が多く、釣りにも行かず自転車にも乗れない日はパンを焼いてます。




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA