釣って楽しい、食べておいしいアマダイ。
なんと言っても高級魚!と聞くとアングラーの血が騒ぎますね。
先日、白アマダイを爆釣してきたので解説します。
ちなみにアマダイですが、アカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイの3種類に大きく分かれます。
アマダイの種類
アカアマダイ

アカアマダイは、もっともポピュラーなアマダイになります。体長は50cm前後になります。 特徴としては目の後ろ部分に三角形または三角形に近い模様があります。 アマダイ釣りではこのアカアマダイが主に釣れる魚です。僕の場合、丹後方面で釣っているアマダイです。
キアマダイ

キアマダイはアカアマダイと似ていますがアカアマダイより深い所に住んでいます。
その他はあまり釣れなく脂肪分も比較的に少ないので味も少し他のアマダイに比べて劣ります。
釣れた時は干物で食べるのがおすすめです。
シロアマダイ

シロアマダイとはアマダイの中でももっとも高級とされる魚です。
なかなか釣れないと言われてるのがシロアマダイです。
国産のシロアマダイはほとんど流通しておらず卸値でキロあたりはなんと10,000円を超える事もあります。
体は名前の通り他のアマダイに比べて白く活きがいい時はやや赤っぽいですが徐々に白くなっていくのが特徴です。
和歌山で僕が釣ってくるのはシロアマダイになります。
アマダイをタイラバで釣る
餌で釣ることもできますが、僕はいつもタイラバで釣っています。
意識していることは、
①普通のタイラバより重いヘッドを使う。
②ヘッドをドスンと落とす → 砂煙 → 5メートル巻く の繰り返しです。
気を付けているポイントは、この2点だけになります。
日本海でも太平洋でも、アマダイは泥の中にいます。
砂煙を上げたいので、大きくて重いヘッドを使う事と底から5メートルだけ巻く事がポイントです。(アマダイは中層には居てません)
着底時に大きなヘッドで砂煙を絶たせてやるとアマダイは泥の中から出てくるので、丁寧に5メートルだけ巻いてあげてください。
爆釣!シロアマダイ 2022.6.10 育信丸さん

この日の3日前くらいより、育信丸さんでシロアマダイが釣れていたんですよね。
で、日程を調整できそうだったので、行ってきました。
まずは潮のある間は鯛を狙いましょうということで、サクッと2枚確保です。
食べごろサイズで嬉しいですね~。
で、後半はシロアマダイのエリアへ。
えっ!!こんなところで?!というポイントでした。
ヘッドをドスンと落とす → 砂煙 → 5メートル巻く の繰り返しです。
2時間弱で

高級魚連発でした。

和歌山の今回のシロアマダイのポイントは水深30メートルでしたが、
ヘッドは重くして156gを使用しました。
JACKALL(ジャッカル) TGビンビン玉 156g
さいごに
船長も仰ってましたが、このポイントでシロアマダイがいつまで釣れるかわからないよ~とのことでしたので、早めに行く事をお勧めします。