タチウオジギングはライトなタックルで楽しめるオフショアジギングの一つです。数釣りからサイズ狙いまで初心者さんから玄人の方まで幅広く楽しまれている釣りになります。オフショアジギングでのタチウオのおすすめタックルや、釣れるシャクりかた(ジグの動かし方・アクション)などを幅広くご紹介させて頂きます。
タチウオジギングとは
ジギングの入門としてピッタリです。初めての方でも数が釣れるので入りやすい釣りになります。また、やりこんでいくとゲーム性が高くべテランの方も楽しめる奥深さがタチウオジギングにはあります。そんなタチウオジギングの基本を解説していきます。
タチウオを狙えるシーズン
地域差がありますが、基本的には夏にスタートとし冬の終わり近くまで狙えるターゲットです。夏はタチウオの産卵期になり、冬は大型が増えるのでドラゴンサイズを狙ってください。

基本的なタチウオジギングのタックル
ロッド
タチウオジギングには6〜7フィートほどの専用ロッドが発売されています、フォール中のアタリも多いのでベイトタックルが有利になります。柔らかめのジギングロッドでも対応できます。僕も専用ロッドと柔らかいジギングロッドを使い分けています。
リール
リールは0.8〜1号のPEラインを200メートルほど巻けるベイトリールを選んでください。高切れが発生する場合もある釣りになりますので多めに巻いておいてください。リール1回転で80センチ前後巻き取れる物がいいです。棚で釣る釣りになりますので、棚がわかるように、10メートルごとにマーカーがはいったPEラインの方が望ましいです。
ラインとリーダー
PEは0.8~1号の10メートルごとにマーカーがはいったPEラインをおすすめします。リーダーですが、16~20ポンドの物を3メートル取ります。タチウオは歯が鋭いので、その先に40~80ポンドを電車結びで30~50センチ結束します。
僕の場合は0.8のPEに20ポンドのリーダー、その先に60ポンドを使用しています。
ジグ
大阪湾の場合は100~200のジグがあれば対応できます。重さの選び方は、水深と潮の速さによります。底が取りにくいと感じたらジグを重くして下さい。
タチウオジギングで基本的なカラーは、パープル・ピンク・シルバーです。パープルグローやピンクグローも使用頻度が高いです。アカキンやゴールドなども比較的使用します。

フック
フックはバープレス(返しの無い物)の物を推奨します。フロントにはツイン、リアにはトリプルを使用しています。
シャクリ方
正解というのは無いのかもしれませんが、僕の場合は、ワンピッチでポン、ポン、ポーンのリズムで最後のシャクリを大きく取り、フォールを意識してシャクリます。一定の棚を集中的に狙い撃ちする場合はワンピッチをハーフピッチや1/4ピッチにし、そのタナをネチこく攻めて下さい。フォール時は必ずテンションフォールにして下さい。フリーにするとラインを切られる確率が上がります。
おすすめタックル
ロッド
リール
ジグ
さいごに
僕が初めてジギングに挑戦したのがタチウオでした。タチウオジギングは色々なあたりがあり、本当に楽しい釣りです。食べても美味しいので是非とも挑戦してみてください。
