釣って楽しく、食べて美味しいタチウオ。
今回は陸っぱりからのタチウオ釣りを解説します。ルアーでの釣りと餌での釣りがありますが、比較的簡単に狙うことができる魚がタチウオです。
今回は、タチウオの釣り方をショア(陸からの釣り)を解説します。
陸からのタチウオ釣りには、大きく分けてルアー釣りと餌釣りがあります。代表的なところでルアーで釣る場合はワインドとショアジギング、餌で釣る場合には引き釣りと浮き釣りになります。
タチウオワインド
「ワインド」の名を世に強く知らしめたのがタチウオ。それぐらいワインドとの相性は良く、またちょっとしたシャクりの違いなどが大きく釣果に出るという高いゲーム性、そして身近にありながらも手堅く良い引きを味わえ、さらに料理も簡単で美味しいという極めて優れたターゲットです。
太刀魚のワインドは竿をしゃくりながらジグヘットについたワームをダートさせ、太刀魚に捕食スイッチを入れて釣る釣り方です。朝まずめや夕まずめなど、太刀魚の活性が高い時間帯に非常に有効です。

タックル
ロッドの長さは8フィート前後で硬さは適合ルアーが4分の1オンスから8分の5オンスぐらいのものがいいです。エギングロッドでも代用可能ですが専用の物をおすすめします。
リールは、2500~3000番のスピニングタイプで十分です。0.8のPEラインが150mは巻けるものを選んでください。
ラインは、PEの0.8~1号、リーダーは20lb前後のショックリーダーを3mほど付けてください。リーダーの先には30cmくらい歯切れ防止で50lb前後のリーダーを付けることも推奨します。
釣り方
投げて着水したらカウントをとります。カウントを取りながら、あたりのある棚を探ります。シャクり方としましては糸ふけを出しながらシャクるイメージです。
ショアジギングによるタチウオ釣り
ショアジギングとは、メタルジグと呼ばれるルアーをショア(岸)から投げてタチウオを釣る釣り方です。ただ巻きで釣れるジグもありますし、ワンピッチの方が釣れるジグもあります。
タックル
ロッドの長さは10ft前後がおすすめです。タチウオをショアジギングで狙う場合、明るい時間帯などはタチウオは沖の深場にいることが多く、ルアーを遠投する必要があります。長めの竿を使うことで、飛距離をかせぐことができます。
リールは、2500番〜4000番のスピニングリールが最適です。ある程度、小さいリールの方が楽にシャクれます。ラインは1号前後で大丈夫です。
釣り方
ジグの操作はジグの特性に合わせて工夫してください。ただ巻きがいい物、ワンピッチがいい物とありますが、日によってストップ&ゴーが効果的だったり、ゆっくりとした誘いがよかったりとしますので、釣れる動かし方を見つけるのも醍醐味のひとつです。
引き釣り
10~20g程度のタチウオテンヤに餌を巻き誘いながら釣る釣り方です。関西ではこの釣り方をされる方が多く、陸から1番タチウオが釣れる釣り方だと思います。ルアーで釣る時の様に誘いながら釣る釣り方です。餌はきびなご、イワシ、サンマ等ありますが、匂いもありどじょうが1番だと思います。

タックル
ロッドは10~20g程度のタチウオテンヤを投げられロッドであれば大丈夫です。ショアジギングロッドやシーバスロッドを使われる方が多いです。
リールは、3000番前後のスピニングリールが最適です。
ラインは1号前後のPEに、リーダーはナイロンの80lb前後の物を推奨します。
釣り方
タチウオテンヤを投げて着水させてカウントを取ります。まず釣れる棚を見つけてください。誘い方は、ただ巻き、シャクる、フォール等いろいろありますので、その日の当たりの誘い方を見つけてください。
引き釣りのイメージ画像です↓↓

浮き釣りによるタチウオ釣り
太刀魚のウキ釣りは、防波堤付近の海面に浮かぶ赤や黄色、緑の光が点々と並ぶイメージです。ワインド、ショアジギング、引き釣りに比べて活性の低い時に1番効果のある釣りのイメージです。ワインド、ショアジギング、引き釣りはじあいに集中してする釣りですが、浮き釣りはじっくり、翌朝までする釣りのイメージになります。
タックル
ロッド~太刀魚のウキ釣りに用いる竿は、磯竿2~3号程度、長さ3.5~4.5メートル前後がおすすめです。メーカーによっては、専用の投げ竿も発売されています。
リール~使うリールは、スピニング3000番前後がおすすめです。小さいサイズ、大きいサイズも使用可能ですが、上手に使いこなしてください。
ライン~仕掛けまでの道糸は、ナイロン3号程度がおすすめです。
現在ではタチウオ専用の浮き釣りセットも販売されています。
