タチウオ釣りは大阪湾でも東京湾でも大人気の釣りの1つです。
今回は船からのタチウオテンヤでの釣りの解説になります。
もちろん、タチウオはジギングでも狙えますし、陸からジギングでも餌でも釣ることもできます。
しかし、大阪湾のタチウオと言えば、やっぱりタチウオテンヤではないでしょうか。
東京でもテンヤでの釣り人気が盛り上がっています。
タチウオテンヤとは、ハリとオモリが一体になったテンヤと呼ばれる仕掛けを用いて、タチウオを船から狙う釣りです。
大阪湾を中心に人気があり、ルアーフィッシングの様なゲーム性を楽しみながら、数も型も狙うことができます。
個体数が多くて活発にエサを喰うので、初心者の方でも楽しめ、アタリが多くてボウズが少ないことも魅力のひとつです。
今回、そんなタチウオテンヤ釣法でのリールについて解説します。
タチウオテンヤの釣り方
誘い方
タチウオは基本的に上を向いて泳いでいる魚なので、テンヤを着底させた後は上へ上へ誘いをかけつつ、アタリのあるタナを探っていきます。
状況によるのですが、一般的に
活性が高い時は速巻に好反応
活性が低い時は遅巻に好反応
と言われています。
ストップ&ゴー~巻く→止める→巻く→止めるの動作の繰り返しで、「ただ巻き」よりはメリハリのある誘いになります。
「ただ巻き」に比べて、タチウオの活性がよい時に釣りやすいパターンになります。
ほかにもシェイクや、ジギングのようなかなりシャクる誘いもありますし、フォールでもあたりはあります。
また一定のタナで待っているほうがよい場合もあります。
状況に合わせたヒットパターンとタナをうまく見つけることがタチウオ釣りの面白いところでもあり重要な部分でもあります。
あたり
あたりにもいろいろなパターンがあります。
タチウオは獰猛な魚ですが、エサを捕食するのが下手なので、はじめから大きなアタリを出すことは比較的少ない魚です。はじめは小さく、コツと突いているようなアタリが多いです。
タチウオがいきなり食って、大きく竿先が曲がることがありますが、そのような当たりは少ないです。
まずコツコツと小突くような当たりがあります。タチウオテンヤ釣りでは、早合わせは禁物です。誘いを入れるなどして、しっかり食い込んでから合わせることが重要です。
焦らされたタチウオが勢い余ってテンヤを噛んで持ち上げた場合、竿先の負荷がフワッと急になくなると食い上げのあたりです。
この2パターンの「本アタリ」が出た場合は、今までテンヤを突いてただけのタチウオが、テンヤを咥えた瞬間のアタリなので、すかさず竿先を上げてアワセを入れてください。
あたりの後に合わせても乗らなかった場合は誘いを続けてください。何度か失敗してもタチウオが追ってきている可能性があります。
あわせが決まり針掛かりしたら巻いてください。
途中、ラインの負荷がフワッとなくなり、「あれ??バレたかな?」と思うことがありますが、これは、タチウオが上を向いて泳いでいる時に起きる現象です。
ですので、この時に巻き上げを止めてしまうと、泳ぎ上がったタチウオにラインを切られてしまったり、テンションがなくなりバレてしまいますので、巻き上げを止めないことが重要です。
水面までタチウオが上がれば、タモは使わず、船上に抜き上げてください。
竿で抜き上げる方もおられますが危険ですので、できれば糸を持って抜きあげてください。
タチウオテンヤのリールについて
サイズ
リールのサイズは最低でもPE2号が200m以上入るリールを選んでください。
オマツリやタカ切れは非常に多い釣りですので、ラインが少なくなると釣りができなくなります。
電動リールではシマノで400〜600番、ダイワで200~300番がおすすめです。
電動か手巻か
手返しが非常に重要な釣りになりますので、電動を強くおすすめします。
もちろん、手巻きでも釣りは成立しますが、1日となると少し疲れてしまうかもしれません。
また電動の場合、たなの把握がしやすいところもメリットのひとつです。
ハンドル
ハンドルはシングルハンドルとダブルハンドルのどちらでもよいのですが、僕はシングルをおすすめします。
理由としては、シングルハンドルは力を込めて巻けるため、深場や大物とのやりとりが楽になるからです。
ギア比について(手巻きの場合)
ハイギアをおすすめします。
手返しにも影響しますが、タチウオは喰い上げてくるので、その際、ハイギアの方が圧倒的に有利になります。
タチウオテンヤ釣りのリールには電動リールを使うべき
リールには手巻きと電動がありますが、タチウオテンヤには電動を強くおススメします。
最大のメリットは電動リールのスロー巻きが使える事です。電動のスロー巻きを利用すると、効果的に誘いをかけることができます。手巻きでは一定ではなかった巻き上げも電動だと、等速で巻くことができます。そして、2つ目のメリットは巻き上げ速度が速いので手返しがよくなります。
タチウオテンヤおすすめ電動リール
ダイワ シーボーグ 200J
電動ライトゲームの基準、ターゲットが広がる「SMALL MONSTER2」。ワンハンドで快適に操作が行える「JOGパワーレバー」(シングルはアルミ製)に、海水や異物の浸入をブロックして初期性能を長く維持する防水・耐久テクノロジー「マグシールドボールベアリング」、ハイパワー&ハイスピードの「MAGMAXモーター」を搭載。さらに「ATD(オートマチックドラグシステム)」は魚の引きに応じてスムーズにテンションを変化させ、滑らかに効き続ける。コマセ真鯛やタイラバ、深場のマルイカ・タチウオ、ヤリイカ・ライト落とし込み等、電動リールで楽しめるライトゲームの世界がさらに広がる。PE2号-300m、3号-200mの200サイズ。パワフルゲーム仕様のシングルハンドル(最大ドラグ力8kg)。
ダイワ シーボーグ 300J
充実の基本性能はそのままに、アルミJOGで更なる快適操作を追及「REAL MONSTER」。小型電動に求められるコンパクト(軽量)&パワーを基軸とした充実の基本性能はそのままに、更なる操作性の向上に磨きをかけた。アルミ製JOGパワーレバーはフィールドでの環境を考慮し、濡れた指先でも快適な操作を実現すべく指掛かりを徹底追及。棚取り・誘い・スロー巻き上げ・アワセまで釣り人の思いのままに。起動面ではトルクと瞬発力を両立したMAGMAXモーター、滑らかに効き続けるATDをはじめ、電動に求められる基本性能は多くのファンから支持を得ており正にお墨付き。耐久面では最も潮ガミしやすいスプールシャフト軸にマグシールドボールベアリングを搭載。電動手持ちゲームに磨きをかけ、更なる快適フィーリングを実現。進化を続ける「REAL MONSTER」。
ダイワ レオブリッツ 200J
電動ライトゲームの決定版 「SMALL MONSTER2」。ワンハンド快適操作「JOGパワーレバー」。電撃のパワー&スピード「BRITZモーター」。滑らかに効き続ける「ATD(オートマチックドラグシステム)」。
シマノ フォースマスター 400(右ハンドル) 401(左ハンドル)
「電動ライトゲーム」の新たな世界を開拓する、400番の新基軸。 ●ボディに「CI4+」(超軽量カーボン素材)を採用することで、傑作小型電動リールとの誉れ高き「電動丸400C」よりさらに大幅な軽量化を実現した「ForceMaster400」。シリーズ共通の「クール&コンパクト」デザインをより突き詰め、実績の「POWERFUL MOTOR」を搭載。電動リールの最小クラスながら、それに相反するかのようなパワーは、シリーズのテーマ「電動リールの可能性をより広げる」強力な先鋒としての資格十分。配置と操作性にこだわった「スマートダイヤル」は「スマートクラッチ」でのON/OFFと併せ、仕掛けの投入から巻上げまでを片手でスムーズに操作することを可能に。マダイやイサキといったライトゲームの中心魚種にはもちろん、マルイカでは片手での誘いにも威力を発揮する。小型ベイトキャスティングリール並みの回転性能を誇る「スーパーフリースプール」、そして探見丸とアクセスを可能にした無線通信モジュール「ZigBee」ほか先鋭機能を搭載し、「電動ライトゲーム」の新たな世界を掌中から発信する、チャレンジングな存在の400番。
シマノ フォースマスター 600 601
中間速設定を追加したNEWタッチドライブ搭載。意のままの操作感が際立つ先鋭の電動リール。フォースマスター600シリーズに中間速設定をプログラミングした「NEWタッチドライブ」を装備して新登場。不意に強い押圧を加えても最大巻上速度に至らず、アングラーがあらかじめ設定した速度で巻上げを開始。その後は魚の大きさや引きに応じて繊細な調整をしながら楽しむことができます。喰い上げの多いタチウオでは速く、口の弱いアジなら遅くというように狙いの魚種に応じて初期設定を調整できるため、対応幅が大きく広がります。頻繁に繰り返すクラッチのON/OFFの切替操作がスピーディに行えるスピードクラッチ。高負荷時での過酷なファイトに無類の強さを発揮するMUTEKI MOTOR+。コネクター位置を変更することで、パーミング性を向上させたSコンパクトボディ。リール単体で海底と魚群がわかるNEW海底・魚群水深表示機能など多彩なフィーチャーを満載。最先端の手持ち電動リールの世界を存分にご満喫ください。
タチウオテンヤおすすめ手巻きリール
シマノ オシアコンクエストCT 300HG(右) / 301HG(左)
オシアコンクエストに、フォールレバーとデジタルカウンターを装備したモデル。
HAGANEボディ、精密で高剛性のマイクロモジュールギアなどはそのままに、「フォールでも魅せる」ことが可能に。より効率よく釣りを楽しめる。
アタリが取れるカウンター機能
船長に指示された水深まで簡単に到達できるのはもちろん、「アタリがあった水深」「フォールスピード」「巻き上げスピード」を把握できるため、ヒットパターンを再現可能。
ワンタッチでフォール速度を設定
フォールスピードを容易、かつ正確に制御できる新設計のフォールレバー。
中層とボトムで速さを変えたりなど、フィールドの状況を見て戦略的な釣りが可能。どちらの手でも操作可能。
シマノ オシアコンクエスト 200HG/201HG
『オシアコンクエスト』は、シマノのリールテクノロジーを結集して強靭さ、滑らかさ、操作性を可能な限り高めたオフショア用両軸リール。剛性の高い「HAGANEボディ」をはじめ、ドライブギア、高耐久クラッチなど内部パーツのひとつ一つを徹底的に強化、大型魚のパワーにもひるまない強靭さを誇ると同時に、どこまでも滑らかなマイクロモジュールギアの回転性能がアングラーの負担を軽減。ライトラインを駆使した現代のオフショアゲームにおいて、その真価を惜しみなく発揮する。多彩なラインナップがオフショアゲームの領域を拡大する。
シマノ グラップラー 300HG(右)/301HG(左)
剛性に優れる「HAGANEボディ」に「X-SHIP」、「マイクロモジュールギア」、「エキサイティングドラグサウンド」など先進の機構を搭載し、70mmのハンドルには「 CI4+」のラウンドノブを採用。PE3号-250mの大容量、ギア比6.2の巻上げは使い手やスタイルを選ばず、ライトジギングからディープの鯛ラバ、スロー系ジギングまで幅広く対応。
ダイワ カウンター付両軸リール スパルタン MX IC 200H(右)200HL(左)
スーパーメタルフレームの高剛性ICカウンター搭載船用小型リール。
あらゆるライトゲームに対応出来るハイパフォーマンスモデル。
カウンターにはLEDライト採用で見やすく、高速で仕掛けを落下させるスプール、モデル別に設定されたハンドルなど、快適な釣りをサポートする機能が満載のモデル。
ダイワ カウンター付ベイトリール ティエラ IC105 (右/左)
IC搭載でも軽量165g
軽く、強く、腐食に強い素材ZAIONをフレームとサイドプレートに採用し、軽量165gを実現。軽さとコンパクトが融合して圧倒的な感度アップと操作性の進化を体感することが出来る。
水深を音で検知するデプス(深度)アラーム
10m毎にアラーム音を鳴らす設定が出来る新機能。水深カウンターから目を離していても、10m毎のアラーム音でルアーや仕掛けの水深把握が容易のため、フォールや巻上げなど細かな棚取りが求められる際に有効。
巻上げスピード表示
ハンドル回転時、巻上げスピードを0(ゼロ)~H(ハイ)表示にて目安として把握することが出来きる便利機能。 釣れるスピードをデジタル表示することでヒットパターンを確実につかみやすくなります。
さいごに
大阪湾の夏の風物詩タチウオ。
最近では日本中いろいろなポイントで大流行りのタチウオテンヤ釣法。
釣って楽しく、食べて美味しいので是非とも挑戦してみてください。
タチウオテンヤのロッドについてはこちら
タチウオテンヤのテンヤ(仕掛け)についてはこちら