タチウオ釣りは大阪湾で大人気の釣りの1つです。今回は船からのタチウオテンヤでの釣りの解説になります。もちろん、タチウオはジギングでも狙えますし、陸からジギングでも餌でも釣ることもできます。しかし、大阪湾のタチウオと言えば、やっぱりタチウオテンヤではないでしょうか。
タチウオテンヤとは、ハリとオモリが一体になったテンヤと呼ばれる仕掛けを用いて、タチウオを船から狙う釣りです。大阪湾を中心に人気があり、ルアーフィッシングの様なゲーム性を楽しみながら、数も型も狙うことができます。個体数が多くて活発にエサを喰うので、初心者の方でも楽しめ、アタリが多くてボウズが少ないことも魅力のひとつです。
タックル
仕掛け~タチウオテンヤ

仕かけはこのようなシンプルなものです。タチウオは歯が鋭いので、テンヤは道糸に直結するのではなく、切られにくいリーダーをつけます。以前はワイヤーのリーダーを付けるのが常識的でしたが、タチウオの反応をよくするため、オマツリ時のトラブル対応を素早くするためなどの理由により、ここ数年はナイロンやフロロの20号前後を使用したリーダーです。
タチウオテンヤは各遊漁船で指定された号数の物を使用してください。30号〜50号程度の範囲が一般的です。大阪湾では40号がメインになります。
近年は様々なカラーのテンヤが発売されていますが、アピール力が高いグローカラーをメインにいくつか他カラーがあれば十分です。
ロッド
小さいアタリに気付くために8対2とか、9対1といった先調子が好まれます。釣り方によっては、胴調子気味の物を好む方もいますので自分のスタイルに合った竿を選んでください。
リール
リールは小型両軸もしくは小型の電動リール。リールのサイズは最低でもPE2号が200m以上入るリールを選んでください。オマツリやタカ切れが非常に多い釣りですので、ラインが少なくなると釣りができなくなります。以前は手巻きの釣りでしたが、最近は水深100m以上の深場を攻めることも多いので、ここ数年で急速に電動リールが一般化してきています。タチウオテンヤはテンヤを何度も上げ下げする釣りですので、電動リールがおすすめです。また、手返しが圧倒的に上がりますので、釣果にも直結します。
釣り方
誘い
タチウオは基本的に上を向いて泳いでいる魚なので、テンヤを着底させた後は上へ上へ誘いをかけつつ、アタリのあるタナを探っていきます。
状況によりますので一般的にですが、
活性が高い時は速巻に好反応
活性が低い時は遅巻に好反応
と言われています。
ストップ&ゴー~巻く→止める→巻く→止めるの動作の繰り返しで、「ただ巻き」よりはメリハリのある誘いになります。「ただ巻き」に比べて、タチウオの活性がよい時に釣りやすいパターンになります。
ほかにもシェイクや、ジギングのようなかなりシャクる誘いもあります。一定のタナで待っているほうがよい場合もあります。状況に合わせたヒットパターンとタナをうまく見つけることがタチウオ釣りの面白いところでもあり重要な部分でもあります。
あたり
あたりにもいろいろなパターンがあります。タチウオは獰猛な魚ですが、エサを捕食するのが下手なので、はじめから大きなアタリを出すことは比較的少ない魚です。はじめは小さく、コツと突いているようなアタリが多いです。
タチウオがいきなり食って、大きく竿先が曲がることがありますが、そのような当たりは少ないです。まずコツコツと小突くような当たりがあります。タチウオテンヤ釣りでは、早合わせは禁物です。誘いを入れるなどして、しっかり食い込んでから合わせることが重要です。
焦らされたタチウオが勢い余ってテンヤを噛んで持ち上げた場合、竿先の負荷がフワッと急になくなると食い上げのあたりです。
この2パターンの「本アタリ」が出た場合は、今までテンヤを突いてただけのタチウオが、テンヤを咥えた瞬間のアタリなので、すかさず竿先を上げてアワセを入れてください。
あたりの後に合わせても乗らなかった場合は誘いを続けてください。何度か失敗してもタチウオが追ってきている可能性があります。
あわせが決まり針掛かりしたら巻いてください。途中、ラインの負荷がフワッとなくなり、「あれ??バレたかな?」と思うことがありますが、これは、タチウオが上を向いて泳いでいる時に起きる現象です。ですので、この時に巻き上げを止めてしまうと、泳ぎ上がったタチウオにラインを切られてしまったり、テンションがなくなりバレてしまいますので、巻き上げを止めないことが重要です。
水面までタチウオが上がれば、タモは使わず、船上に抜き上げてください。竿で抜き上げる方もおられますが危険ですので、できれば糸を持って抜きあげてください。
さいごに
大阪湾の夏の風物詩タチウオ。釣って楽しく、食べて美味しいので是非とも挑戦してみてください。