冬は気温も下がり、外に出るのが億劫になる季節です。
地域によっては、雪が降ったり、湖や池の表面が凍ってしまうこともあります。
バスフィシングにおいては、冬はオフシーズンと言う人も多いです。
低水温になると、ブラックバスの動きも鈍くなり、活性も下がりますので、春夏秋と比べると難易度が高くなります。
ですが、冬でもブラックバスは捕食していますし、食わせのタイミングとリアクションバイトを狙った釣りは成立します。
どのように攻略して冬(12月・1月・2月)のブラックバスを釣ればいいのでしょうか。
冬バスの釣り方
冬バスも捕食の際には口を使います。
ですが冬バスを釣る際の注意点として
リアクションバイトを狙い素早い動きや、色の強弱や明滅を使い。リアクションで口を使わせるリアクションバイトを狙った釣りを意識する。
バイブレーションやメタルバイブレーションを遠投し、デッドスローに巻いてくるか、リフト&フォールでのリアクションバイトを狙った釣りを意識する。
バスが口を使いやすい形状のワームを使用することで、よりベイトに寄せることで食わせに特化した釣りを意識する。
フィールドの状況に合わせて、ルアーやワームのチョイスと誘いやアクションを組み合わせて釣果に繋げて下さい。
メタルバイブおすすめ10選
エバーグリーン(EVERGREEN) リトルマックス
特に急激な冷え込みや水温低下のタフタイム、バイトが無い時やショートバイトで乗せられない時、絶対的に「これしか釣れない。」と断言するほどの切り札的存在。驚異的な飛距離、マックスな震動とスライドするフォールのコンビネーションで、今まで届かなかったバイトが得られる。一口サイズでイージーなフッキング。ダブルフック標準装備で根掛かり率を大幅に減少。これが元祖ジャパニーズメタルバイブレーション。
O.S.P オーバーライド
タフコンディションの切り札 ●オールシーズンメタルでオーバーライドする●リフト&フォールの超高次元両立●フロントアイは、タダ巻き用アイで水平に近い姿勢で早巻きに適している。●リアアイは、タダ巻きでは垂直に近い姿勢でスローリトリーブに適している。水面直下やボトムで土煙をたてて泳がせるなど根掛かりを回避しながらスローにレンジキープさせやすい。リフト&フォールではキックバック気味にリフトする。●ノーマルポジションアイは、 タダ巻きでは斜め姿勢でミディアムリトリーブを中心に適応できるスピードの幅が広い。リフト&フォールでは、泳ぎ出しが早く最も安定したバイブレーションを発生し垂直にリフトする。最も汎用性の高いアイポジションである。※1/4oz.はアイが2つになります。出荷時にスナップが取り付けられているアイがノーマルポジションアイとなります。
Megabass メガバス ダイナレスポンス
JACKALL(ジャッカル) ルアー ノッキンジョー
広範囲に“ヨコ”を探るボトムノック特化型。突き出た顎(あご)が特徴のノッキンジョー。その名の通りボトムをその顎でノックしながら横方向にサーチします。さらにボディにある3つのアイを使い分けることでファーストリトリーブ〜スロリトリーブ、リフトアンドフォールにも対応します。
さいごに
冬のブラックバス。簡単には釣る事ができませんが、釣った時の感動は格別なものです。是非チャレンジしてください。